中京区の最近のブログ記事

 戦後間もなく、通学していた新制中学校のすぐそばに「六角堂」がありました。私達は京都のおへそ「六角さん」と親しみを込めて呼んでいました。今回久し振に訪れてみて、六角堂を取巻く様相が全く変わっていて驚きました。ただ六角堂の建物は今も昔も変わらないようでしたが。

 「六角堂」は正式には「紫雲山頂法寺」といい、本堂の建物が六角形であることから六角堂と通称で知られています。聖徳太子が四天王建立の用材を求めてこの地を訪れた時、御堂を建て、守護仏の如意輪観世音菩薩を安置して創建したと伝えられています。西国三十三所観音霊場、第十八番札所でもあり、またいけばな発祥の地で、「華道家元 池坊」としていけばな発展に尽くしています。   

 

  京都のメーンストリート烏丸通り、その六角通りを東に入ったところに面した、「山門」です。

rokaku1.JPG

  

   「山門」を入ると、参道の正面に「本堂」があります。右手には「六角柳」が植栽されています。青々と茂った枝が地面まで伸びていて、地ずり柳とも言われています。平安時代、嵯峨天皇の妃の出合いを願う夢枕の故事から、昔から六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれると、縁結びの柳として知られ、沢山のおみくじが吊下げてあります。

rokaku2.JPG

 

   「正面本堂」です。

rokaku5.JPG

 

  本堂前に置かれているお線香を供える「大香炉」です。台座も六角で、邪鬼が「大香炉」を下から支えている面白い意匠になっています。

rokaku9-1.jpg

 

   「本堂」で、ご本尊は「如意輪観世音菩薩」です。

rokaku9.JPG

 

   六角形の「本堂」のいわれは「六の角」とは「眼、耳,鼻、舌、身、意」によって生ずる六欲のことで、人間の欲望、煩悩を脱して、角をなくし円満になることという祈りを込めて、六つの角を作ったと伝えられています。

rokaku10.JPG

 

   本堂屋根の六角形の台座と共に美しい「宝珠」です。

rokaku12.jpg

 

   「納経所」です。西国三十三所巡礼、十八番札所。洛陽三十三所、一番札所として多くの参詣者がお参りし、お札の授受を受けます。

rokaku15.JPG

 

   「不動明王像」がお祀りされています。悪魔を退治する強い法力を持ち、怒りの形相をされた仏様です。

rokaku17.jpg

 

  その横に並んでお祀りされている「石不動」です。

rokaku18.jpg

 

   「親鸞堂」です。親鸞上人の夢のお告げを聞いておられる姿「夢想之像」と六角堂参籠のわらじ姿を刻まれた「草鞋の御影」が安置されています。

rokaku19.jpg

 

   境内北側の池の隅に建つ「太子堂」です。聖徳太子ご自作と伝えられる、南無仏のが安置されています。

rokaku20.jpg

   

   「太子堂」に広がる池は「聖徳太子沐浴跡」と伝えられる場所で、池の側に僧侶の住坊を建てたという「池坊」の名称の由来となったところです。

rokaku26.JPG

 

   「いけばな発祥の地」のモニュメントです。「池坊専応口伝」の序文を掲げています。

rokaku22.JPG

 

   その側に「三十二世池坊専好」の「水仙立花」のモニュメントがあります。専好は、元和・寛永の時代に活躍した家元で、いけばな史上不世出の名人で、寛永7年(1630年)に立てた水仙一色の立花を再現したものです。

rokaku23.JPG

 

   京の都の中心地点の六角形の「へそ石」です。かってここが都の中心地だったので、へそ石と呼ばれています。もとは山門前の六角通りにありましたが、明治初期に現地に移されました。

rokaku24.JPG

 

   「礎石」です。この礎石は六角堂境内の発掘調査により、16世紀前後に建っていた六角堂の礎石と考えられています。

rokaku29.JPG

 

   「親鸞上人像」です。上人は毎夜、比叡山より六角堂本堂に参籠された、そのお姿を留めたものです。

rokaku30.jpg

 

   「十六羅漢さん」です。羅漢さまはいつもにこにこして、貴賎上下の隔てなく和顔で接しています。その表情から学ぶところが多いようです。

rokaku35.JPG

rokaku36.JPG

 

   境内にはたくさんの「お地蔵さん」が安置されています。境内南東にある「一言願い地蔵」です。欲張らずに一つだけ願い事をすると、叶えられるといわれています。「どうしようかな?」と思案している姿と表情がいいですね。

rokaku33.jpg

 

  「不動明王」のそばに安置されている、円空仏に似通ったようなお地蔵様です。

rokaku34.jpg

 

   「北向地蔵」です。」京都御所をお守りするため北に向いています。

rokaku37.JPG

 

   「わらべ地蔵」です。「寝たり立ったり座ったりと」いろいろな姿で子供の守り本尊としてお馴染です。

rokaku38.JPG

 

   最後に隣接する池坊の研修教室などがある、「WEST18」の9階から見下ろした「六角堂」です。六角堂と呼ばれる所以がわかります。

rokaku40.JPG

 

 

 

 

 

 京都市内の「PARASOPHIA」の他の展示場へと、ガイドブックを携帯して、てくてくと歩いてきました。

 

  「PARASOPHIA」の100ページ近い無料のガイドブックです。

bi00.jpeg

 

   ❶ まず最初は、烏丸通三条の「大垣書店」のショーウィンドーです。「リサ・アン・アワーバック」1967年 アメリカ・ミシガン州生まれ、ロサンゼルスを拠点に活動しています。

bi40.JPG

 

  「この織機を持って失せろ」2009年の作品を展示しています。産業革命で機械化が進む18世紀のイギリスで、手仕事の機会を失う事を恐れた労働者が起こした織機破壊運動と、富の再配分を行ったロビン・フッドの物語を融合して生まれた作品とのことです。

bi41.JPG

 

   「京都芸術センター」(元明倫小学校)中京区室町蛸薬師 正面玄関です。

bi42.JPG

 

  「アーノウト・ミック」1962年 オランダ・フローニング生まれ、アムステルダムを拠点に活動しています。元小学校の講堂に展示されています。無音のマルチチャンネルビデオを、連続した壁面に投影しています。ブラジルでの宗教儀式を撮影したドキュメンタリー映像と、300人の俳優を使っての映像を組合せて呈示しています。無音でありながら映像を追いながら、異様な熱気と高揚感が自分の中に音を生み出していくように感じられます。

bi43.JPG

 

bi45.JPG

 

    「BAL建築現場」中京区河原町六角 建築現場の仮囲い壁面です。「ルイーズ・ローラ」 1947年アメリカニューヨーク州生まれ、ニューヨークを拠点に活動しています。京都市美術館に展示されている、同じ手法のトレース作品です。いつも人々の雑踏する繁華街ですが、しばらく見ていても関心を寄せる人はなく、ただ通り過ぎていくのみです。   

bi47.JPG

 

bi49.JPG

 

   「堀川団地(上長者町棟)」上京区西堀川上長者町 堀川団地、上長者町棟の展示室です。老朽化して解体予定の団地で、1階の商店部分は営業しているところもありますが、居住者はありません。再訪してようやく探し当てた展示場です。3ヶ所の展示室がありますがその内の一つを紹介します。

bi50.JPG

 

  「ビビロッティ・リスト」1962年 スイス・グラーブス生まれ、チューリヒを拠点に活動しています。団地の3階の2室を使用して、二つのプロジェクションを見せてくれます。一つは和室の天井いっぱいに映像が写し出され、鑑賞者は寝ころんで天井を見上げたり、あるいは壁にもたれたりしながら豊かな色彩の美しい映像を見入ります。それはまるで母親の胎内にいるということはこのようなことかも知れないと、思はせるような暖かく包み込まれるような、穏やか気持ちにさせてくれます。

bi51.JPG

 

   もう一つの和室には布団が敷かれていて、その上布団に女性が宇宙の空間を舞い踊るような映像が投影され、ファンタジックな世界を垣間見る気分でした。

bi52.jpg

 

    「河原町塩小路周辺」下京区京都芸術大学移転予定地 「フランツ・ヘフナー 1970年 ドイツ生まれ。 ハリー・ザックス」1974年ドイツ生まれ。両氏ともベルリンを拠点に活動しています。京都市美術館にも同作家の展示があります。この展示場も目印もなく、再訪してやっと探し当てました。

bi53.JPG

 

  元の祟仁小学校などの、使用されない用具などを寄せ集めて制作されたオブジェです。どのような意図なのか理解できませんが、今、巷で問題になっている、いわゆるゴミ屋敷も、付近の人々にとっては、非常に不快で、火災の心配や、衛生上も悪く、はた迷惑な問題でも、屋敷の住人にとっては、その一つ一つがそれまでの生きた証しであり、生き様でもあるのかなと、このオブジェを見てふっとそんなことを感じました。

bi54.JPG

 

   ❻「京都文化博物館 別館」(元 日本銀行)国重要文化財で明治39年(1906)に竣工しました。 中京区三条高倉 正面玄関です。

bi55.jpg

 

  旧の日本銀行の建物らしく堅牢なカウンター(仕切り壁)と、豪華な意匠が目を惹きます。また、元の営業室がホールとして、いろいろな催しが行われています。

bi56.jpg

 

  天井のの凝った意匠と造作も一つの芸術作品の趣があります。

bi58.JPG

 

  階段の手摺にも風格があります。

bi59-1.jpg

 

  「森村泰昌」 1951年 大阪生まれ、大阪を拠点に活動しています。美術史上の名画や人物などをモチーフにした、写真作品を一貫して制作しています。今回の展示では、ベラスケスの「ラス・メニーナ」を題材にして展開しています。

bi59.JPG

 

  今回の「PARASOPHIA」では珍しく写真撮影が一部を除いて自由となり、その芸術作品の一端を紹介する事ができました。

 

 

 

 

 

 「NHK京都放送局」が京都市の中心部に2月の下旬に新築移転をしました。楽しいアトラクションいっぱいの新会館と、PRをしているので期待をして出掛けてみました。

 

  新会館オープンのチラシです。

NHK1.jpeg

 

  京都のメーンストリートの烏丸通りに面して、京風の格子と庇を思わせる意匠を凝らした瀟洒な建物です。

NHK2.JPG

 

  一階の「正面玄関」です。出隅のある深い庇は垂木が広がり、抵抗なく入館できるような、柔らかな印象を訪れる人に与えてくれます。

NHK3.JPG

  

   「正面入口」を入ると、まず広いエントランスホールがあります。二階まで吹抜けになっていて、正面には8Kスーパーハイビジョンが入館者をまず驚かせます。僕が入館した時は、丁度、オリンピックで男子スケートの金メダルを獲得した、羽生選手の演技を写しだしていました。3300万画素の超高精細映像を、220インチ大型マルチモニターで上映されています。3次元立体音響で臨場感も素晴らしいものです。(このハイビジョンの画面は撮影禁止と注意され、画面はぼかしてあります)右手には来館者の受付カウンターとなっています。

NHK4.JPG

  

  左手壁面は、大型のガラス一面で解放感があり、姉小路通りから明るい日差しがエントランスホールに広がります。またキャラクターゲームができる、子供が楽しめるコーナーも設置されています。

NHK5.JPG

 

  奥は「化粧室」になっています。

NHK6.JPG

 

   世界一大きな「巨大どーもくん」が出迎えてくれます。

NHK7.JPG

 

   2階に上がると、東側と南側に「エントランスホール」の吹抜けに張出したテラスとも言うべき広いスペースがあり、1階の「エントランスホールが」見渡せるようになっています。また2階の外部テラスにも出られて、烏丸通りを眺める事ができます。

NHK8.JPG

 

   廊下には「ギャラリー」があり、京都関連の映像が展示されています。

NHK9.JPG

 

NHK10.JPG

 

   2階にある映像やニュースを視聴できるブースです。

NHK11.JPG

 

  2階にある姉小路通りに面した外部テラスです。

NHK12.jpg

  

   こちらは烏丸通りに面した外部テラスで、見えているのは「新風館」です。この新風館も新たな施設に衣替えするようです。

NHK13.JPG

 

   1階南側「姉小路通り」に面して広い通路が確保されています。

NHK14.jpg

 

  さて、新会館を訪れて見学できるのは1・2階のみで、それ以外は立入りできませんでした。本格的なデジタル時代を迎えて、創造と情報発信の拠点となる、新しいスタジオを見学できるかと、また、最新の放送設備など、日常の放送局のありのままの姿を垣間見ることができるのかと期待していましたが、興味ある事柄は残念ながら見ることは叶わず、期待外れの不完全燃焼の新会館見学でした。

 

 

 

  京都真夏の風物詩「京の七夕」が今年も堀川会場と、鴨川会場に分かれて、趣向を凝らして催されました。
 昨年、堀川会場を訪れましたので、今年は鴨川会場を散策してきました。


 鴨川会場案内パンフレットです。
tana1.jpeg

 三条大橋の上から、暮れなずむ会場を眺めています。
tana2.JPG

 会場は、鴨川畔の御池大橋から四条大橋の堤防上の散策路とみそそぎ川です。
 左は鴨川の流れ、中央が散策路、そして右はみそそぎ川です。
 ご存知のようにみそそぎ川の上には、先斗町沿いのお茶屋さんや飲食店などが納涼床を出しています。
その床にも、七夕飾りが散策路沿いに飾られています。
tana3.JPG

 行灯が頭上高く掲げられて、人々を誘っています。
tana4.JPG

 七夕飾りが鴨川の川風に涼しげに揺れています。
tana5.jpg


tana6.jpg


tana7.jpg

 遠くに鴨川を隔てて南座が見えます。
tana8.JPG


tana9.jpg

 みそそぎ川の納涼床にも七夕飾りが取付けられています。
tana10.JPG

 みそそぎ川に七夕飾りを映し出しています。
tana12.JPG


tana13-1.jpg

 みそそぎ川にステージを作り、西陣織や友禅など、京都の伝統工芸を使った七夕飾りを演出しています。
tana13.JPG


tana15.jpg

 一方、鴨川の向い岸(左岸)の護岸を利用しての、プロジェクションマッピングが実施されています。
 七夕に因んで、織り姫と彦星のお話です。
tana16.JPG

 左岸の明るさが、ちょっと邪魔して、映像が鮮明でなかったのが残念でしたが。
tana17.JPG

 みそそぎ川「光の展示」です。水中にLEDポールを敷設し、色彩豊かに点滅する、光のオブジェです。
tana19.JPG

 光のオブジェに、水面が揺れます。
tana20.JPG

 御池大橋近くの「風鈴灯」です。
 竹かごの中に、京焼、清水焼、の風鈴を入れて、LEDの灯をともし、ほのぼのとした、和らぎと暖かさを
醸し出しています。
tana21.JPG


tana22.JPG


tana23.JPG




早春の「二条城」

| コメント(0)
 二条城は慶応3年(1867年)将軍慶喜の大政奉還により、万人の知るところとなり、その名を近世史に残すことになりました。
 慶長3年(1603年)徳川家康により京都守護と将軍上洛の宿泊所として造営され、寛永3年(1626年)に完成したもので世界遺産に登録されています。

 案内パンフレットです。
nijyou1.jpeg


 二条城発行の全体図です。
nijyou2.jpg

 東大手門(重要文化財)です。
nijyou3.JPG


 番所です。
 東大手門を入ったすぐにあります。
 二条在番と呼ばれた警護の武士の詰め所の一つです。門番所の貴重な建築物です。
nijyou4.JPG


 唐門(重要文化財)です。
 彫刻などの豪華絢爛な四脚門です。
nijyou5.JPG


 二の丸御殿(国宝)です。
 車寄せです。牛車のまま中に入れる広さがあります。
nijyou6.JPG


 二の丸庭園(特別名勝)です。
 江戸時代に作庭されたものです。
nijyou7.JPG


 二の丸庭園です。
nijyou8.JPG


 二の丸庭園です。
nijyou9.JPG


nijyou10-1.JPG


 二の丸庭園と二の丸御殿です。
 御殿は江戸時代の武家風書院造りの代表的な建物です。
nijyou10.JPG


 東橋と本丸櫓門(重要文化財)です。
nijyou12.JPG


 東橋より内堀です。
nijyou13.JPG


 本丸庭園と本丸御殿(重要文化財)です。
nijyou14.JPG


 天守閣跡より内堀北方の俯瞰です。
nijyou15.JPG


 本丸御殿玄関(重要文化財)です。

nijyou16.JPG


 西側の内堀です。
nijyou17.JPG


 桃山門(重要文化財)
 梅林や桜の園と二の丸庭園との仕切りの門です。質素ですが親しみを持てます。
nijyou18.JPG


 梅林 内堀西南部分にあります。
 満開にはまだ少し早かったようですが、その分人も少なく楽しめました。
nijyou19.JPG


nijyou20.JPG


nijyou21.JPG


 梅林からの天守閣跡です。
nijyou22.JPG


 遠くに西橋が見えます。
nijyou23.JPG


 梅林と西南隅櫓(重要文化財)です。
nijyou24.jpg


 つばき園が内堀北西部分に植栽されています。丁度見頃を迎えていました。
 曙です。
nijyou26.jpg

 曙です。
nijyou27.JPG

 桃色侘助です。
nijyou29.JPG

 妙蓮寺です。
nijyou30.JPG



 清流園と香雲亭
 内堀の北側に池泉回遊式の和風庭園と芝生の洋風庭園とから成立っています。
 しだれえんじゅが有名で昭和40年に作庭された比較的新しい庭園です。
nijyou32.JPG

 土蔵(米蔵)(重要文化財)
 出口近くにあります。
nijyou33.JPG

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち中京区カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは下京区です。

次のカテゴリは京都府下です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10