左京区の最近のブログ記事

 「都七福神」の一神、「大黒さま」、昔から庶民の間では福運を授かる大黒さまとして信仰を集めています。通称は「松ヶ崎の大黒さん」として名高い日蓮宗の「妙円寺」を訪ねてきました。妙円寺はお盆精霊の「五山の送り火」として点火される「妙」「法」の「松ヶ崎山」の山麓にあります。この大黒様のご縁日が「甲子大祭」(きのえねたいさい)で年6回行われ、多くの信者のお参りがあります。

 

    近くに比叡山を望む「松ヶ崎街道」です。立派な旧家が軒を連ねています。

s1.JPG

 

    「松ヶ崎街道」に面する「一の鳥居」です。「大黒天」と額束に掲げられています。

s2.JPG

 

      参道から見上げる、送り火の「松ヶ崎山」です。

s3.jpg

     

    参道から比叡山とそれから始まる東山の山並みです。

s4.JPG

 

      大黒さんへの参道の途中に同じ境内に「白雲稲荷神社」が祀られています。「白雲稲荷神社」の鳥居です。石段を上ると拝殿や本殿があります。

s5-1.jpg

 

      白雲稲荷神社の鳥居を左に折れ、樹林の間の長い石畳の参道を進んでいきます。

s6-1.jpg

     

    多くの石柱の立つ参道です。

s6-2.JPG

 

     「二の鳥居」です。

s7.jpg

      

      最後の急な石段を上ると「山門」になります。

s8.jpg

    

   「山門」です。

s9.JPG

 

   米俵の上の「大黒さん」と「えびすさん」

s11.JPG

 

    「大黒堂」です。

s12.JPG

    

   「大黒堂」の前に鎮座する「なで大黒」です。

s13.JPG

 

    「本堂」と右に「宗祖大聖人像」が立っています。

s14.JPG

 

      「水子観音像」が祀られています。

s18.jpg

 

   「西門」への参道です。

s19.JPG

 

     「西門」です。

s20.JPG

     

    「西門」の名残の紅葉です。

s21.jpg

 

     「絵馬堂」の内部です。

s22.JPG

 

    休憩所となっていて、蕎麦の接待があります。

s23.JPG

 

     数々の「絵馬」が奉納され、飾られています。

s24.JPG

 

s25.jpg

 

s26.JPG

 

s27.JPG

 

s28.JPG

    

    「妙円寺から白雲稲荷神社へ寄ります。「妙円寺」から「白雲稲荷神社」の参道です。

s29-1.JPG

 

     「白雲稲荷神社」の境内のご神木です。

s30.jpg

 

    「拝殿」です。拝殿の奥に本殿があります。この拝殿は京都御所の能楽殿が下賜され移築したものです。

s35.JPG

    

   「白雲稲荷神社」の「本殿」です。ご祭神は鬼子母神、牛の宮です。

s31.JPG

 

    参道から眺める「五山の送り火」の妙法の「法」の火床です。

s34.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 京都市街の東北、霊峰比叡の山麓に「赤山禅院」があります。私たちは小さい頃から「赤山神社」と呼んでいました。この赤山神社には忘れられない思い出があります。私は戦前京都御所の近くの国民学校に通っていましたが、毎年5月には、全校生徒がこの赤山神社に集合し、比叡登山が行われました。「欲しがりません勝つまでは」「鬼畜米英」「撃ちてし止まむ」と食糧も乏しい栄養失調気味の身体に鞭打ち、雲母坂から胸突き八丁と、苦しい山道を登ったことが思い出され、それは国民学校4年生の敗戦を経て終わりました。その赤山神社も、今は隠れた紅葉の名所として広く知られるようになって、多くの参拝者が訪れています。赤山禅院は、天台宗総本山延暦寺の塔頭の一つです。平安時代の仁和4年(888年)天台座主安慧によって創建されたと伝えられています。ご本尊は赤山大明神で、陰陽道の祖神で、平安京の東北にあり、表鬼門に当たることから平安京の鎮守として祀られ、方除けのお寺として、今も多くの信仰を集めています。

 

      参道に向かう「大鳥居」です。

aka1-1.JPG

 

    「大鳥居」をくぐりしばらく行くと「山門」に迎えられます。

aka1.JPG

 

    「山門」です。

aka2.JPG

 

     「山門」からは、左右に広がる紅葉の長い参道が社殿まで続きます。

aka3.JPG

 

    「社殿」に続く石段を上がります

aka4.JPG

 

     「石段」を上がった右手には「手水舎」があります。左手の大きな数珠は「環念誦」です。

aka5.JPG

 

     石段の正面に「拝殿」があり、屋根の棟の上には鬼門除けの「神猿」が御幣とかぐら鈴を持ち、京都御所を守護しています。

aka6.JPG

 

     棟の上には守護する「神猿」が座しています。金網に入れられているのは、かっては夜な夜な悪さをしたために、逃げ出さないようにするためだと伝えられています。

aka7.JPG

 

    「本殿」への参道です。

aka8.JPG

 

    「寒桜」が咲き、紅葉と相俟って美しい景観を呈しています。

aka9.JPG

 

     「本殿」です。ご本尊は「赤山大明神」で、表鬼門の鎮守としてお祀りされています。前面の大きな数珠は「正念誦」でくぐり、帰路には手水舎横の「環念誦」とくぐり、仏さまのご加護を祈るものです。

aka10.JPG

    

   「本殿」の周りには多くの社殿やお堂があります。

aka11.JPG

 

aka12.JPG

 

     敷き詰めれた落ち葉で水面も定かでない「池」です。

aka13-1.JPG

 

    「地蔵堂」です。地蔵菩薩をお祀りしています。「赤山大明神」は地蔵菩薩の化身とされているのでお祀りしています。

aka13.JPG

 

    「雲母(きらら)不動堂」です。雲母坂にあった雲母寺の本堂と本尊・不動明王が移されたもので、像は大姉伝教大師 最澄の作と伝えられています。

aka14.JPG

 

    「福禄寿殿」です。都七福神の一つ福禄寿をお祀りしています。

aka15.JPG

 

     摂社の「相生社、歓喜天、金神社」への参道です。

aka16.JPG

    

     「金神社」です。

aka17.JPG

   

     池の辺にはお地蔵様も祀られています。

aka18.JPG

 

aka19.JPG

 

     摂社への路も、お地蔵さんもお祀りされ、趣があります。

aka20.JPG

 

aka21.JPG

 

     順路に従い歩く奥深い境内も、紅葉が盛りです。

aka22.JPG

 

    「拝殿」まで戻ってきました。

aka23.JPG

 

     立派な「寺務所」です。

aka24.JPG

 

     「比叡山」の「千日回峰行」は7年をかける荒行で有名ですが、6年目には30キロの行程から、比叡山から雲母坂を下って「赤山大明神」に供花し、また比叡山に戻るという、「赤山苦行」が加わります、常にその苦行にお供した草鞋がその姿を留めています。

aka25-1.JPG

 

     境内には「三十三観音」や「十六羅漢」さまもお祀りされています。

aka25-2.JPG

 

     「狛犬」さんです、逆さになって睨みを利かせています。

aka25.jpg

 

aka26.jpg

 

     お参り後の「山門」に向かう参道です。

aka27.JPG

      

    「山門」の紅葉を目に焼き付けて帰路につきました。

aka28.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 京都市動物園は数年に亘って基本テーマの「近くて楽しい動物園」を実現するため、根本的な施設改修工事が進められてきましたが、昨年秋ようやく終了し、今年にかけてグランドオープンの記念行事が盛大に行われてきました。新しく、もうじゅうエリア、京都の森、ゾウの森、ゴリラのおうち、アフリカの森、おとぎの国、熱帯動物館、など、学習施設として図書館やカフェ、展示室、救護センターなどを充実しました。今年2月にヤブイヌの誕生を知り出掛けましたが、まだ施設の未完成の部分もあり、完成した施設見学と、その後のヤブイヌの成長を楽しみに出掛けてきました。

 

  園内マップです。(京都市動物園のパンフレットより)

do1.jpg

 

  岡崎通りに面した、「正面エントランス」です。改修前に比べてゆったりした感じがします。

do2.JPG

 

  チケット売場などのある「ホール」から園内に入ります、入口のドアーも、キリンの親子の姿になっています。

do3.JPG

 

   園内に入ると東山をバックに遊歩道が続いて、その左右に、各動物のエリアが設置されています。

do4.JPG

 

  「もうじゅうワールド」のライオン(ナイル)です、年老いて昼間はいつも寝ていることが多いようです。

do5.JPG

 

  帰り際に再度立寄ると、珍しく獣舎を王者に相応しく、辺りお睥睨し咆哮しながら歩き廻っていました。

do6.JPG

 

   「ジャガー」(ミワ)です。

do7.JPG

 

   「アムールトラ」(アオイ)です。

do8.jpg

 

   「アムールトラ」(オク)です。

do10.JPG

 

  「噴水池」です。改修前はこの場所に水鳥が多く姿を見せていました。

do11.JPG

 

 

do12.JPG

 

  新設された「京都の森」です。散策路になっていて、棚田などが作られ、ハヤブサやキツネ、クマ、鹿などが順路に従って展示されています。

do13.JPG

 

   「ハヤブサ」です。

do14.jpg

 

   「ゴリラのおうち」です。

do17.JPG

 

    「ニシゴリラ」(ゲンキ)です。

do19.JPG

 

  「サル舎」のマンドリル(ベンケイ?)です。

do20.JPG

 

   「熱帯動物館」です。インコ、ナマケモノ、カメ、ニシキヘビなど、多くの展示があります。

do21.JPG

 

    「ホウシャガメ」です。

do22.JPG

 

   「ゾウの森」です。「アジアゾウ」(美都)です。36年間人気を集めてきました。

do24.JPG

 

   昨年11月からラオスから、4頭の小ゾウが贈られてきました、ゾウ舎は賑やかになりました。

do26.JPG

 

   動物園の東端にある休憩所から、東山方面を眺めると、「疎水記念館」など美しい風景が広がります、手前は「琵琶湖疏水」の船で京都、大津間を航行していた時の「インクライン」の「船溜まり」の場所です、今は噴水も備わり美しい景観そ提供しています。

do30.JPG

 

   噴水は「琵琶湖疏水」の水位の高低差を利用し、正面は「インクライン」跡です。

do28.JPG

 

   「船溜まり」から疏水が動物園の南側を流れ、京都市内へ向かっていきます

do29.JPG

 

   北極圏のツンドラに生息している「シロフクロウ」です。

do31.JPG

 

  「フンボルトペンギン」です。

do32.JPG

 

   動物園の人気者「レッサーパンダ」です。

do33.JPG

 

   「ミーアキャット」です

do34.JPG

 

   「ヤブイヌ」も大きくなりました。

do36.JPG

 

   立体的に動物を観察し、また俯瞰するための空中に「木道の遊歩道」が設置され、目玉施設として人気を集めています。広々とした空間と、東山の山並みを背景に、違った目線で楽しむ遊歩道です。

do37.JPG

 

do38.JPG

 

  動物園全体を俯瞰でき、「キリンやシマウマ」の生態を違った目線で観察できます。

do39.JPG

 

   「キリン」と「シマウマ」が仲良く同居しています。

do40.JPG

 

    「キリン」は森や平原で、木の葉を主食として生活しています。

do41.JPG

 

   「グレビーシマウマ」 アフリカ東部の乾燥した平原で、群をつくり暮しています。

do42.JPG

 

  「木道の遊歩道」から直接、「正面エントランス」の2階に設置された「学習施設」に入っていけます。

do43.JPG

 

   「動物資料室」です。この展示室は、京都市立動物園の歴史でもあります。開園間もない頃飼育していた、ワニの明治時代の複製に始まって、長い期間市民に愛されてきた、多くの動物たちのはく製や標本が展示されています。

do44.JPG

 

do46.JPG

 

  「展示室」の中には学習のためのスペースも設けられています。

do47.JPG

 
 
   また、一画には「ビュフェ、レストラン」もあり、食事など楽しむ人で賑わっています。
 
do48.JPG

 

  「レストラン」前から通路を進むと吹抜けの大きな「図書館」があります。2階から1階を眺めたところです。

do49.JPG

 

  1階「学習室」と「カフェ」です。

do50.JPG

 

   吹抜けで広々として気持ちの良い空間の「図書館」です。約6500冊の蔵書が本棚に並んでいます、また、カフェも併設されていて、休憩にも最適です。外部から直接入館できますので、入園しなくても気軽に利用できます。

do51.JPG

 

   1階に降りて「図書館」を出ると「グッズショップ」です。子供の喜ぶ縫いぐるみなどが並んでいます。

do52.JPG

 

   1階「エントランスホール」まで戻ってきました。

do53.JPG

 

   出口を出ると「岡崎通り」に面してエントランスを含め、新装なった大きな建物が広がっています。

do54.JPG

 

 日本各地の動物園は、旭山動物園に始まっていろいろ特色のある工夫を凝らして集客に努めています。また動物園同士がネットワークを組んで、動物の貸し借りなど、希少価値のある動物の繁殖に努力しています。また親子連れだけでなく、大人も楽しめる動物園として情報を発信しています。京都市動物園も新しいコンセプトのもと新しい施設や展示にもいろいろ工夫されています。むろん子供たちの喜ぶ娯楽施設もあります。一度新装なった動物園に足を運んで欲しいと思います。いろんなイベントを計画し、広報にも力を入れて、そこには職員さんたちの皆さんに楽しんでもらえるよう、いろいろ努力されていることが理解できると思います。

 

 

 

 

 

 

 ふと思い立ち、京都五山の送り火を翌日に控えた、8月15日早朝、大文字山から蹴上へと久し振に歩いてきました。

 

 「銀閣寺道バス停」から出発、(7時6分)哲学の道を右に白川の橋を渡り、銀閣寺へと向かいます。昼間の混雑もなく、お土産屋さんなどもまだ眠りから覚めていないようです。

imo1.JPG

 

 「銀閣寺門前」です。(7時9分)この門前を左に折れて、「八神社」を正面に見て、その手前を右に銀閣寺の境内の塀添いに登って行きます。

imo2.JPG

 

  やがて沢に添うようになり(7時19分)勾配もきつくなってきます。

imo3.JPG

 

  (7時20分)沢に架かる橋を渡り、沢と別れ、山道に入っていきます。

imo4.JPG

 

  (7時21分)

imo5.JPG

 

  雑木林の広い山道を登っていきます。時折京都市街も垣間見えます。(7時28分)

imo42.JPG

 

  「千人塚」です。7時32分

imo6.JPG

 

 やがて急な長い石段が大文字の「火床」まで続きます。(7時35分)

imo7.jpg

 

   石段を登り切ると「火床」に出てパッと視界が開け、京都市街が一望できます。道標が立っています。(7時41分)

imo8.jpg

 

  「大文字の送り火」の「火床」です。(7時41分)大の火床75ヶ所 一画80m、19床 二画160m、、     29床 三画120m27床、あります。

imo9.JPG

 

 「大の」交点前に立つ大師堂です。

imo10.JPG

 

  「大」の字の交点にあたる特大の「火床」です。薪を井桁に組んで積み上げます。

imo11.JPG

 

  「松ヶ崎方面」で送り火の「妙、法」がみえます、またその先、山の中腹に静市にある、「東北部クリーンセンター」が見えます。

imo12.JPG

 

imo13.JPG

 

  手前から「吉田山」「京都御苑」「双ケ岡」から「老ノ坂」右の稜線は「愛宕山」です。

imo14.JPG

 

  「大」の第二画のてっぺんの「火床」を通して京都市街の俯瞰です。(7時49分)

imo15.JPG

 

  「大」のてっぺんから、「大文字山」の山頂を目指します。(7時52分)

imo16.jpg

 

  「山中越え」への道を左に見て、右に大きく曲がって「大文字山三角点」へ向かいます。(8時3分)

imo17.JPG

 

 「大文字山」、3等三角点(466m)です。ここが山頂広場です。(8時6分)

imo18.jpg

 

  山頂広場から、京都市内の眺めです。「御所と二条城」が見えます。また左を見れば「将軍塚」から「山科方面」も俯瞰できます。山頂から「蹴上、南禅寺方面」に向かいます。

imo19.JPG

 

  急な山道を少し下ると。4差路に出ます。「京都一周トレイル」の立派な標識が立っていて、行く道を導いてくれます。これから先は、分岐点には必ずこのトレイル標識があって、道を間違うことはないでしょう。

imo43.jpg

 

  正面の道は、「池丿谷地蔵」「大津三井寺」への道です。(8時13分)

imo41.JPG

 

  こちらは「蹴上」「南禅寺」へいく東山の稜線です。(8時13分)

imo20.JPG

 

  しばらく行くと、急に視界が開け、稜線を立派な林道が横切っていました。しばらくぶりに歩いて、その変わりように驚きです。(8時16分)

imo21.JPG

 

  ときおり樹間から「京都市街」が眺められます。(8時26分)

imo22.JPG

 

  (8時32分)左、「蹴上、日向神社」と右、「南禅寺」への最初の分岐です。

imo23.JPG

  

   途中、「見晴台」があり、右下隅に「平安神宮」の赤い大鳥居、疎水に架かる「赤い橋」も、。正面の高い建物は「京都ホテルオークラ」、その左、「御池通り」の幹線が、右上は「二条城」の森が少し見えます。(8時36分)

imo40.JPG

 

 左、「日ノ岡、山科方面」へ、右は「蹴上、南禅寺方面」です。(8時38分)

imo25.JPG

 

  「山科盆地」が一望できます。「日ノ岡、御陵」方面です。(8時44分)

imo26.JPG

 

  「山科盆地」、東海道新幹線の高架が見えます。左は「音羽山から醍醐方面」です。

imo27.JPG

 

  (8時51分)「七福思案処」に着きました。「南禅寺」「日向大神宮2コース」「御陵」など、どこを下山路にしようか迷うところです。

imo44.JPG

 

  「日向大神宮」への石段を下っていきます。(9時1分)

imo28.JPG

 

  「日向大神宮」へ到着です。(9時3分)

imo29.JPG

 

imo30.JPG

 

  「日向大神宮」を過ぎると民家が現れます。(9時5分)

imo31.JPG

 

  やがて「蹴上インクライン」、橋を渡ると「国道一号線」の車の騒音が聞こえてきます。(9時9分)

imo32.JPG

 

  「国道一号線」に面した「日向大神宮」の一の鳥居です。(9時12分)

imo33.JPG

 

  目の前の京都市営地下鉄「蹴上駅」に(9時13分)無事到着しました。

imo34.jpg

 

 

 

 

 

 

 この時期の京都府立植物園は、アジサイと花しょうぶが見頃になっています。「花菖蒲園」では200品種10,000株が来園者の目を楽しませてくれます。初夏の花として親しまれている花菖蒲は、色は白、桃,紫、青、黄など、組合せると5,000種類もあるといわれ、群生する姿が美しい江戸系、花弁が縮れて垂れる優雅な伊勢系、大輪で豪華な肥後系、また原種の特徴を強く残す長井系など4系統に分類されています。

 

   「花しょうぶ園」の全景です。

syou1.JPG

 

syou2.JPG

 

syou16.jpg

 

          「綴錦」

syou3.JPG

              

          「澄水」

syou4.JPG

 

             「有馬川」

syou5.jpg

      

          「藤奴」

syou6.JPG

 

          「千鳥」

syou7.jpg

 

          「千鳥」

syou8.JPG

 

         「七彩の夢」

syou9.JPG

 

         「愛知の輝」

syou10.JPG

 

          「江戸錦」

syou11.jpg

 

          「三池の月」

syou12.jpg

 

          「五三の環」

syou13.JPG

 

         「小笹川」

syou14.JPG

 

          「相生」

syou15.jpg

 

          「扇の的」

syou17.jpg

 

        「湖上の月」

syou18.jpg

 

          「葵の上」

syou20.JPG

 

         「紫雲閣」

syou21.jpg

 

 

 

 

 

 

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち左京区カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは伏見区です。

次のカテゴリは右京区です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10