2016年4月アーカイブ

 日本最大級で、鉄道ファンお待ちかねの「鉄道博物館」が、京都駅近くの梅小路公園に、この連休の4月29日にグランドオープンします。

 オープンに先駆けて内覧会が4月22日に催され、早速出掛けてきました。この鉄道博物館は「見る、さわる、体験する」をテーマーに、SLから新幹線まで53両の車両を展示し、また、鉄道の歴史や安全、最新の鉄道技術を学ぶ場として、子供から大人まで来館者を楽しめる施設として提供されます。

 

  グランドオープンを案内する、ポスターです。

te1-1.jpg

 
 
  梅小路公園の西北に位置する「JR嵯峨野線」の高架下がゲート入口です。この右側に、新に駅が計画されています。
駅が新設されるとアクセスが一段と向上し便利になります。
te1.JPG
 
 
  高架下を潜ると正面に博物館の入口があります。右手には、展示されている車両が入館者を招いています。
 左手には、旧の「蒸気機関車館」の出入口になっていた、旧「二条駅舎」があります。この駅舎は、この博物館の専用出口となりました。
 
te4.JPG
 
 
  期待を抱かせ、わくわくするような、エントランスホールです。
te5.JPG
 
 
  正面入口です。
te6.JPG
 
 
  入館すると、そこは広々としたホールです、オープンされると多くの人々でごった返すでしょう。
  案内所やチケット販売機などが並んでいます。
te7.JPG
 
 
  「館内案内図」です。(クリックで拡大します。)
 
railwaymuseum_map50.jpeg
 
 
   エントランスホールから、駅のプラットホームを模した、長いプロムナードが続いています。縦長3列に車両が展示されています。
 
  左に「C62蒸気機関車」、日本最大の旅客用蒸気機関車で、東海道、山陽本線で活躍しました。
te9.jpg
 
 
   真中に「クハ86形1号車」です。戦後初の長距離電車として登場、東海道、山陽本線で活躍しました。 
 
te10.JPG
 
 
  右端に懐かしい「新幹線0系21形1号車」です。開業当時、世界最速の200km/h以上での営業運転を実現した車両です。
te11.JPG
 
 
   「0系新幹線の運転席」です。もう少し広い空間を想像していましたが、ちょっと狭いのに驚きです。サイドから見たところです。
te12.JPG
 
 
 
  同上、前方を見たところです。
te13.JPG
 
 
   「クハ103形1号車」です。国鉄を代表する、通勤型電車です。
te14.jpg
 
 
 
  「DD54形33号機」西ドイツのエンジンを搭載したディーゼル機関車です。
 
te15.jpg
 
 
 
   「マロネフ59形1号車」戦前に製造された皇室、貴賓客用寝台客車で、1.2等合造車です。
te16-1.JPG
 
 
 
  長いプロムナードの車両展示を見ながら進むと、本館入口へと導かれます。本館は広大な吹抜け構造で、JR西日本を代表する多くの車両が展示されています。
 
<本館>です。
 
   まず目に飛び込むのは「500系521形1号車新幹線電車」です。世界最速の300km/hでの営業運転を実現した電車です。
te16.JPG
 
 
 
 
te17.JPG
 
 
 
   「500系新幹線」と「月光」が並んでいます。
te19.JPG
 
 
 
   「クハネ581形35号車」です。座席と寝台で両用可能な設備をもった、世界初の特急用交直流電車です。
 「月光」「新大阪〜博多間の寝台特急}
te20JPG.JPG
 
 
 
  「月光と並ぶ雷鳥」
te21.JPG
 
 
 
  「クハ489形1号車」国鉄を代表するボンネット型の特急用交直流電車です。
  「雷鳥」「大阪〜富山・新潟又は金沢・富山」に運転されました。
te22-1.JPG
 
 
 
  「EF66形35号機」1968年から量産された直流区間用電気機関車で、東海道・山陽本線の高速貨物列車を中心に牽引し、また寝台特急列車も牽引しました。
te22.JPG
 
 
 
  「EF66形35号機」の台車や動力装置を底部を見学できるように車両を上げて、底部下を眺めながら通れるようにしてあります。
te23.jpg
 
 
  「EF66形35号機」の床下の車輪部分を見たところです。
te24.JPG
 
 
 
 
   「DD51形756号機」全国で活躍した液体式ディーゼル機関車で、国鉄の無煙化に貢献しました。
 
DSC00651.JPG
 
 
 
   「キハ81形3号車」1960年に登場した国鉄最初の特急用ディーゼルカーです。「くろしお」名古屋〜天王寺間を運行され、ブルドッグの愛称で親しまれました。
 
te25.JPG
 
 
 
  「ワム3500形7055号車」大正時代の大型貨車で、昭和30年代まで多く使用されていました。子供の頃、この貨車を何十台も牽引した蒸気機関車が、踏切りを通過していくのを懐かしく思い出します。
 
DSC00634.JPG
 
 
 
   展示車両に間には踏切りが設置され作動します、また、工事用車両なども配置され、軌道自転車も乗車体験できるようになっています。
te27.jpg
 
 
 
  「230形233号機」イギリススタイルを持つ、現存する国産最古の量産型蒸気機関車です。
 
te28.JPG
 
 
 
 
 「1800形1801号機」イギリスから輸入された最初の勾配線区用の蒸気機関車です。
te29.JPG
 
 
 
  「新幹線100系122形5003号車」0系新幹線電車の後継機として活躍した新幹線電車です。
te30.JPG
 
 
  本館に附属して、「トワイライトプラザ」が設けてあります。
   その場所には、2015.年春に引退した「寝台特急トワイライトエクスプレスが展示されています。
 
 
  「EF81形103号機」関西から青森まで、直通運転を可能にした交直流電気機関車です。
te31.JPG
 
 
  「トワイライトエクスプレス」のエンブレムです。
te32.JPG
 
 
 
   「スロネフ25形501号車」「トワイライトエクスプレス」1989年(平成元年)に登場し、2015年春に引退した寝台特急「トワイライトエクスプレス」のA個室車両です。
 
te33.JPG
 
 
 
  「EF58形150号機」戦後を代表する旅客用の直流電気機関車です。
te34-1.JPG
 
 
  「EF65形1号機」1965年から製造された直流電気機関車で全国で活躍しました。
 
te35-1.jpg
 
 
 
  中央の車両展示場のサイドには、車両の構造や動力の仕組み、また安全に列車を運行するための施設、設備などが展示され、平易な解説で学ぶことができます。
 
  いろいろな「信号機」です。
te35-2.JPG
 
 
   大小の「車輪」が展示され、実物で見る車輪の重量感に圧倒されます。
 
te35-3.JPG
 
 
  車両を支える各種「台車」です。
te35-4.JPG
 
 
<2階>に上がります。
 
 
   1階の車両展示場を囲むよう、2階回廊が取巻いています。
 
te35.JPG
 
 
 
   正面回廊から、1階車両展示場を俯瞰しています。「500系新幹線」「月光」「雷鳥」が見下ろせます。
te36.JPG
 
 
  壮観な車両群を見下ろしています。
 
te37.JPG
 
 
   回廊サイドには展示施設として「体験を肌で感じる」「安全運行を支える装置」「日進月歩の技術を知る」コーナーが揃っています。
 
te41.JPG
 
 
 
  普段お世話になっている「自動改札機」です。券売機で得た切符を入れると、切符の動きが一目瞭然に見られるようになっています。
 
te42.jpg
 
 
  サイドから見ています。
 
te43.JPG
 
 
  体験コーナーの最大の人気になると思う「運転シミュレータ」コナーです。実際の運転士が訓練で使用するもので、新幹線用と在来線用とがあり、貸し出し用の帽子などを被りながら、車両運転の醍醐味を味わうことができるようになっています。
 
te44.JPG
 
 
 
  「鉄道ジオラマ」です。線路の総延長約1キロmという規模のレイアウトに、80分の1の精巧な模型車両が解説付きで定期的に運行されます。車両運行の朝から深夜まで、24時間が再現されます。関西を中心に「阪急電車」や「ドクターイエロー」なども登場します。
 「昼間」です。
te45.JPG
 
 
  「夜間」です
te46.JPG
 
 
 
  2階には「レストラン」「休憩室」もあります。
 
te47.JPG
 
<3階>に上がって来ました。
 
   3階にはホール、資料室などがありますが、なんと言っても素晴らしい展望の「スカイテラス」が待っています。
 
  「スカイテラス」全景です。
 
te48.JPG
 
 
 
  テラス東側の眺めです、京都駅や京都タワーも間近に見ることができます。
 
te50.jpg
 
 
 
  今しも嵯峨野線の4両編成の回送221系列車が通過していきます。
te51.JPG
 
 
 
  テラス南側には「東海道本線」や「新幹線」の運行を眺められます。
 
te52-1.JPG
 
 
 
  京都のシンボル東寺の五重塔をバックに新幹線が通過していきます。
te52.JPG
 
  
   東海道本線205系電車が通過していきます。
te53.JPG
 
 
<3階>の「スカイテラス」から<1階>に降りて「SL広場」に向かいます。
 
 「転車台」から「扇形車庫」を見ています。見慣れた風景です。
 
te54.JPG
 
 
 
  「扇形車庫」です。蒸気機関車が頭出しをせず、大人しく車庫内に収まっています。
te56-1.JPG
 
 
  「扇形車庫」内から、「転車台」、「SL広場」を見ています。
 
te57.JPG
 
 
 
  「C62形2号機」蒸気機関車が石炭を積込んでいます。完了すると扇形車庫に転車台を使用して入庫します。入館者のためのデモ運転を行います。
 「C62形蒸気機関車」は日本を代表する旅客用蒸気機関車で、特急「つばめ」を牽引していました。
 
te58.JPG
 
 
  汽笛一声発車、「転車台」に向かいます。
te59-1.JPG
 
  「転車台」に上手く収まりました。
 
te59.JPG
 
 
   転回していきます。
te60.JPG
 
te61.JPG
 
 
  「転車台」から汽笛を鳴らしながら、バック運転で扇形車庫に向かいます。
te62.JPG
 
 
  多くの見学者が見守る中、「扇形車庫」に入庫しました。
 
te63.JPG
 
 
 
  「在来線」から「鉄道博物館」への引込線です。本館内まで引き込まれていて、展示車両の入替えも可能なようになっています。
 
te64.JPG
 
 
 
  「鉄道博物館」の出口です。山陰本線(現、嵯峨野線)の旧二条駅舎です。旧の蒸気機関車館の出入口でしたが、内部はミュージアムショップとなっています。
te65.JPG
 
 
 ざっとひと回りしましたが、お天気も良くて楽しい一時となりました、小さいお子達から大人まで誰もが楽しめ、広く皆さんに受入れられる施設となるでしょう。
 
     (車両説明文などは京都鉄道博物館のホームぺージより引用させて頂きました)
 

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このアーカイブについて

このページには、2016年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年8月です。

次のアーカイブは2016年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10