伏見区の最近のブログ記事

京の「六地蔵めぐり」

| コメント(0)
 京の六地蔵巡りは、毎年8月22日、23日の両日に、京への出入口となる、古い街道筋六ヶ所にあるお地蔵さんを巡拝して、厄除祈願、家内安全、無病息災をお願いする古くからの伝統行事で、多くの人々で賑わいます。
 駒形高札によると、六体のお地蔵さんは、平安時代の初期、小野篁が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵菩薩に出会って蘇った後、一本の大木から作った六体の地蔵菩薩を、伏見の六地蔵、大善寺に祀られましたが、保元2年、平清盛により、京への主要街道に地蔵堂を建立し(奈良街道、大善寺)(西国街道、浄禅寺)(山陰街道、地蔵寺))(周山街道、源光寺))(鞍馬口街道、上善寺)(東海道、徳林庵)それぞれに一体づつお祀りしたことから、六地蔵めぐりが始まったとされています。
 また、この時期、京都市内の各町内では、お地蔵さんをお祀りして、「地蔵盆」が行われて、子供達の無病息災と家内安全をお祈りします。
 8月22日に先立って六地蔵巡りをしてきました。


  大善寺  伏見区桃山町西町24
 伏見地蔵とも呼ばれています。六地蔵めぐり第一番札所です。
 大善寺は浄土宗の寺院で、六地蔵の名で親しまれています。
 慶雲2年(705年)に藤原鎌足の子、定慧によって創建されたと伝えられています。
 小野篁の六体の地蔵が、最初に祀られていたので六地蔵の名前がつきました。


 宇治を経て、奈良街道に向かう道筋にある山門脇の由緒書きの銘板などです。
roku20.JPG

 「地蔵堂」への山門です。
roku21.JPG

 「観音堂」です。
roku22.JPG

 「本堂」です。阿弥陀如来像が安置されています。
roku23.JPG

 「地蔵堂」です。地蔵菩薩がお祀りされています。
roku24.jpg

 徳川二代将軍秀忠の娘、東福門院が、安産祈願成就の礼として寄進した「鐘楼」です。
roku25.JPG

 「臥龍の松」の碑です。
roku27.jpg


 浄禅寺 南区上鳥羽岩丿本町93
 京洛六地蔵巡り第二番札所で、旧の西国街道沿いに建っています。
 山号は恵光山で、浄土宗西山禅林寺派のお寺です。
 寿永元年(1182年)文覚上人の開基で、本堂には、本尊阿弥陀如来像が安置され、観音堂には十一面観音立像が祀られています。
 また地蔵堂に、地蔵菩薩が祀られて鳥羽地蔵と親しまれています。
 袈裟御前の首塚(恋塚)といわれる五輪石塔があることから恋塚浄禅寺ともいわれます。


 「山門」です。
roku12.JPG

 地蔵堂への入口です。
roku13.JPG

 「地蔵堂」です。六体地蔵菩薩の内の一体が祀られています。
roku14.JPG

 「観音堂」です。十一面観音立像が祀られています。
roku15.JPG

 「本堂」です。阿弥陀如来立像が安置されています。
roku16.JPG

 「恋塚浄禅寺」の駒形高札と石碑です。
roku18.jpg





 地蔵寺(桂地蔵寺) 西京区桂春日町9
 地蔵寺は浄土宗のお寺で、京洛六地蔵巡り第三番札所です。
 ご本尊は地蔵菩薩です。この地蔵菩薩は一本の木で六体彫られた内の最下部をもって刻まれたもので、姉井菩薩と呼ばれています。


 「山門」横の駒形高札と石碑です。
roku4.jpg

 「山門」です。
roku5.JPG

 「本堂」です。
roku6.JPG

 「水子供養塔」です。
roku7.JPG

 「六体地蔵菩薩」が祀られています。
roku8.JPG


 源光寺(常磐地蔵) 右京区常磐馬塚町1
 平安時代の末期に、常磐御前により創建されたと伝えられています。
 地蔵堂に納めれている地蔵菩薩像は、常磐谷(ときわだに)地蔵と呼ばれ、上善寺の姉子地蔵に対して、乙子(おとご)地蔵とも呼ばれています。


 「山門」です。
roku1.JPG

 「地蔵堂」です。
roku2.jpg

 「観世音菩薩像」です。
roku3.jpg


 上善寺 北区鞍馬口通寺町東入る上善寺門前町
 上善寺は浄土宗のお寺で、山号は千松山遍照院です。
 僧円仁により天台密教の道場として、千本今出川に創建されましたが、その後の変遷を経て、文禄三年(1594年)現在の地に寺域を移して、浄土宗に改められました。
 地蔵堂に安置されています地蔵菩薩は、鞍馬口地蔵、深泥池地蔵、姉子の地蔵などの愛称で親しまれています。京洛地蔵巡り第五番札所です。


 鞍馬口通りに面した「山門」です。
roku36.JPG

 「本堂で」す。ご本尊は阿弥陀仏坐像で、行基作と伝えられています。
roku37.JPG

 「地蔵堂」です。安置されている地蔵菩薩は、洛北の深泥池ほとりより移されたものです。
roku39.JPG

 一隅にたくさんのお地蔵さんが集められて、お祀りされています。
roku40.JPG


 徳林庵 山科区四ノ宮泉水町16
 室町時代、天文年間(1550年)頃に雲英禅師によって創建されました。山号を柳谷山と言います。
 ご本尊は、地蔵菩薩です。通称を山科地蔵とか、四ノ宮地蔵とかいわれています。
 京洛地蔵巡り第六番札所で、旧の東海道沿いにあります。
 また、琵琶法師の祖、蝉丸ゆかりのお寺です。


 伏見六地蔵の石碑が据えられています。
roku28.jpg

 「地蔵堂」への玄関屋形と左に井戸があります。
roku29.JPG

 地蔵堂の前の手の込んだ屋形です。
roku30.JPG

 「地蔵堂」です。
roku31.JPG

 東海道の街道を往き来する人々の賑わいを、彷彿とさせる井戸の石組です。
roku32.JPG

 可愛い童子のお地蔵さんです。
roku33.JPG

 人康親王 蝉丸 供養塔です。
roku34.JPG





稲荷大社の「本宮祭」

| コメント(0)
  京都の夏を彩る、稲荷大社の本宮祭(もとみやさい)が7月19日と20日に亘って執り行われました。
 本宮祭とは、全国のお稲荷さんをお祀りする畏敬者が、総本宮の伏見の稲荷大社に感謝のお参りをされる行事です。
 この両日には、奉納された提灯が、稲荷山を始めとする境内一帯に、灯が灯される万灯神事が行われ、その数、約6000個の朱色の色鮮やかな明りが、神域を浮かび上がらせ、多くのお参りの人々が感嘆の声を上げていました。


 JR稲荷駅を降りた、参道入口正面です。
hongu1.JPG

 正面の大鳥居です。
hongu2.jpg

 天正17年(1589年)豊臣秀吉による造営の「楼門」重要文化財です。
hongu4.JPG

 暮れなずむ楼門です。
hongu5.JPG

  たそがれ迫る「楼門」内側南廻廊と南廻廊です。
hongu6.JPG


 夜空に映える「楼門」内側南廻廊と南廻廊です。
hongu9-1.JPG

  献灯提灯と行灯画です。
hongu9.JPG

 「ご本殿正面」です。
hongu10.JPG

 ご本殿右の「神楽殿」です。
hongu11.JPG

 神楽殿には奉納された日本画家の行灯が飾られていました。
hongu12.JPG

 ご本殿の裏側です。提灯の明りがご本殿を浮かび上がらせています。
hongu13.JPG

 ご本殿の側面です。
hongu14-1.JPG

 「権殿」正面です。
hongu14.JPG


hongu15.JPG


hongu16.JPG

 「千本鳥居」です。お参りの人々で前に進めないほどごった返しています。
hongu17.JPG

 
hongu18.JPG

 外拝殿です。
hongu19-1.JPG

  お参りの人々の波が揺れ動いて、熱気を孕んでいました。
hongu20.JPG



   火伏、防火の神様として、京都はもちろん全国から参拝に訪れる人が多い愛宕神社。
 特に京都の人は、昔から愛宕さんと親しみを込めて呼んでいます。
 また毎年夏、7月31日夜から8月1日朝にかけてお参りすると、千日の火伏、防火のご利益があるとされる千日詣りは(正式には千日通夜祭)多くの参拝者で参道が埋め尽されます。
 その愛宕神社は大宝年間(701年〜704年)に修験道の祖、役行者と白山の開祖、泰澄が開いたとされています。
 
 愛宕神社にお参りするには、愛宕山の山上にあるために、長い道のりを歩いて上がらねばなりません。
 昭和の初めから戦前まで、清滝まで電車が通り、清滝から山上までケーブルカーがありましたが、現在は自分の足で上がるしかありません。
 表参道で清滝からの高低差は800m以上あり、一汗も二汗もかいてしんどい思いをしなければなりませんが、神社に到着すれば爽快感はまた格別なものがあります。


 愛宕神社には各方面からいろいろな参道がありますが、今日は表参道を上っていきます。

 清滝川に掛かる金鈴橋です。
 ここからスタートです。
atago1.JPG

 金鈴橋を渡ると、大きな表参詣道の立看板があります。
atago2.jpg

 清滝口鳥居です。
 本来は奥嵯峨鳥居本にある一の鳥居が参道の出発点で、愛宕神社まで50丁に分けられて、一丁目毎に地蔵菩薩の地蔵型と、板碑型の丁石のどちらかが建立されています。
 現在でも、一の鳥居から歩く人もいますが、殆どの人はここから上っていきます。
atago3.JPG

 愛宕ケーブルカーの駅舎跡です。
atago4.JPG

 参道を上り始めると、右手にケーブルカーの軌道跡が見えます。
atago5.jpg

 しばらく急な参道が続きます。石段も多くあります。
 五合目までが、勾配も急で、息が上がります。
atago6.jpg

 嵯峨小学校の清滝分教場跡です。
atago7.JPG

 「清滝社火燧権現跡」です。
 朱塗りの社があり、火の神火産霊命を祀っていた跡です。
atago8.jpg

 20丁目の一文字屋跡です。
 ここに一文字屋という休憩茶屋があった場所です。
 昔は丁目毎に茶屋があったそうです。
atago11.JPG

 急な参道が続きます。
atago12.JPG

 太陽が昇って来ました。樹間の冷気を通して朝日が差し込みます。
atago13.JPG

 参道の脇の23丁目の丁石とお地蔵さんです。
atago14.JPG

 参道いたる所に、お地蔵さんがお祀りしてあります。
atago15.JPG

 25丁目の丁石(町石)とその丁石の説明板です。
 このように、京都愛宕研究会による説明板が参道の要所に立ててあります。
atago16.JPG

 25丁目「なかや跡」古典落語「愛宕山」にも登場する茶屋の跡の石碑です。
atago17.JPG

 五合目の休息所です。
 ここまで来ると、ホットします。しばらく平坦な道が続きます。
atago19.JPG

 杉の巨木をお祀りしている、大杉大神です。
 急な参道を上ってきて、ここまで来るとようやくパッと明るく視界が開けホット一休みするところです。
atago20.JPG

 洛西の山々が眺められます。
atago21.JPG

 京都市内の洛西部です。白く蛇行するのは桂川です。
atago22.JPG

 平坦な道が終わると間もなく7合目です。
 昨年の豪雨で、七合目の休憩小屋が流されてしまいました。
atago23.JPG

 七合目の表参道とJR保津峡駅に直接下りられる、通称「つつじ尾根」の分岐です。
atago24.JPG

 八合目の水尾の分かれの休息所です。
 参道を直進(西方向)するとゆず湯で有名な水尾の里に下りていきます。右折(北方向)して愛宕さんに向かいます。
atago25.JPG

 木立の間を進みます。
atago26.JPG

 しばらく平坦な道を進むと、ハナ売場の小屋が左手に見えてきます。
 ここは愛宕さんの火伏の神花「樒」(しきみ)売場で、水尾の里から女性がここまで上ってきてお参りした人に売る場所で、火災を免れる神苻としてお土産として持帰ったものです。
 現在でもその風習は残っています。
atago27.JPG

 このあたりから見た亀岡方向の眺めです。
atago44.JPG


 ハナ売場の小屋を過ぎると、黒門までの、最後の急な長い参道が待受けています。
atago28.jpg

 黒門(京口惣門)です。
 ここまで辿り着くと、ようやくにして苦しい上りが終わりに近づいたとホットする瞬間です。
 黒門は江戸時代の神仏習合時代の名残の門で白雲寺の惣門でした。
atago29.JPG

 黒門を過ぎ、ようやく愛宕神社の神域に入ってきました。
atago30.JPG

 静かな参道です。
atago31.JPG

 神社へ辿る最後の石段を上ります。
atago33.JPG


atago34.JPG


atago35.jpg

 このような石の急な階段です。
atago36.JPG

 鳥居をくぐって行きます。
atago37.JPG

 社殿です。
atago39.JPG

 本殿です。
atago40.JPG

 社殿前の摂社、神明社(右)と熊野社(左)です。
atago46.JPG

 本殿正面です。
atago42.JPG

 本殿左手奥に「奥宮」があります。
 欄間の透かし彫りが立派です。
atago45.JPG


 石段を下りて帰路につきます。
atago43.jpg


 愛宕神社へは気楽な気持ちではお参り出来ません。愛宕山へ登山する気持ちで雨具、弁当など、最低限の装備は必要でしょう。
  苦しい登りを、休憩を入れて2時間30分はかかると思った方が間違いないと思います。でも到達すれば、その思いは愛宕さんに通じるものと思います。
 お天気の良い日に、朝早くお出かけになることをお薦めします。



「城南宮」の梅だより

| コメント(0)
 昔から、京都では、家の新築や改築などを手がける時にはずお参りして御祈祷をしてもらう習わしがあります。その京都の方除け、厄除けの神社として、多くの人々の信仰を集めている城南宮さん。
 
平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建されました。ご祭神は国常立尊、大国主命、神功皇后がお祀りしてあります。

 神苑は楽水苑と呼ばれ、源氏物語花の庭と言われて四季折々花の名園として知られて、またここで雅やかに行われる曲水の宴は多くの観光客を集めています。

 またここ城南宮から明治維新を決定づける戊辰戦争の発端となった鳥羽伏見の戦いが始まったことでも良く知られています。



 国道一号線よりの参道と西大鳥居です。
jyonan1.JPG

 
 城南宮へお参りする参道と「城南宮鳥居」です。
jyonan2.JPG

 
「拝殿」です
jyonan3.JPG

 
 「神楽殿」です。
jyonan5.JPG


 拝殿から「本殿」です。
jyonan6.JPG

 
 「本殿」です。
jyonan7.JPG


 神苑は「楽水苑」と呼ばれています。
 大きく分けて「春の山」「平安の庭」と道を隔てて南側に「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」からなっています。

 まず、神苑入口を入ると「春の山」に向かう道筋に椿が咲いていました。
「初嵐」です。
jyonan8.JPG

 「曙」です。
jyonan9.jpg

 「城南椿」です。
jyonan10.JPG


 蝦夷錦です。
ezo.JPG
 有楽(太郎冠者)です。
uraku.JPG


 椿を眺めて、「春の山」に向かうと、築山になっていて、あたり一面、紅白の「枝垂れ梅」が素晴らしい眺めを提供してくれました。
 苔と梅の花の対比がなんとも言えません。さすがに春の山と名付けたことが頷けます。
jyonan11.JPG


jyonan12.JPG

 枝垂れ梅です。眺めは圧巻です。
jyonan13.JPG


jyonan14.jpg


jyonan15.jpg


jyonan16.JPG


jyonan17.JPG


 梅の花と苔との色彩の対比が素晴らしいです。
jyonan18.jpg


jyonan19.JPG

 春の山を過ぎて、社殿の回りををぐるりとひと回りするように、順路が作られいています。
 四季折々に、花々を楽しめるように工夫がされています。
jyonan20.jpg


 神楽殿の東側です。
jyonan22.JPG

 馬酔木も咲いていました。
akebi.JPG


 社殿の東側は平安の庭になります。一筋の遣水(やりみず、小川)が巡らされた、この庭で、春と秋に、平安時代の貴族の衣装をまとった詠み人たちによって、「曲水の宴」が催されて、王朝の雅を再現します。
jyounanguu2.JPG


jyounanguu1.JPG


 東西に通る参道を隔てた、南側の室町の庭です。
 茶室楽水軒があります。
jyonan26.JPG

 たくさんの鯉が泳いでいました。
jyonan25.JPG




伏見「五福めぐり」

| コメント(0)
 お正月の初詣でを兼ねて、京都伏見の縁の社寺で構成されている「五福めぐり」をしてきました。
 どの社寺も多くの参詣者で賑わっていました。

 
 案内ポスターです。
fusi1.JPG


  まず、京阪丹波橋駅西方にある「大黒寺」(だいこくじ)です。こぢんまりしたお寺ですが、真言宗のお寺で空海の開祖と言われています。
 江戸時代、近くに薩摩藩邸があり、島津家の」守り本尊「出世大黒天」が祀られていたことから薩摩藩の祈願所と定められ、通称「薩摩寺」とも呼ばれる由緒あるお寺です。
 
 入口の門ですが、右に別の大きな出入口があります。
fusi2.JPG

 
 門の屋根瓦には四方の隅瓦に、ふくよかな大黒さんの瓦が、そして巴瓦には薩摩藩の紋が入っています。
fusi3-1.JPG


 本堂です。
fusi3.JPG


 本堂の左には、天明5年伏見奉行の悪政を幕府に直訴し、伏見町民の苦難を救った、文殊久助を始め7人を伏見義民として祀っています。
fusi4.JPG


 本堂の裏は墓地となっていて、幕末、伏見寺田屋事件で犠牲となった、有馬新七ら九烈士のお墓があります。
fusi5-1.JPG



 続いて、中書島の濠川沿いにある、「長建寺」(ちょうけんじ)(正式には辧財天長建寺)通称は島の弁天さんで、ご本尊が八瞥弁財天です。
 元禄12年(1699年)大亀谷より現在地に移築したものです。
 
 朱色の竜宮造りの門と土塀が印象的です。
fusi6.JPG


 本堂です。
fusi7.JPG


 鐘楼です。昔は船や町の人々に、時をを知らしていました。
fusi8.jpg


 長建寺の前の濠川です。
 昔は伏見から淀川への三十石船の発着場がこの場所にありました。現在も観光船十石船ののりばになっています。
 川沿いには、大倉酒造月桂冠の酒蔵が続いています。
fusi9.JPG


 桃山御陵近くの「乃木神社」(のぎじんじゃ)です。
 名前の通り、明治天皇の崩御の際、殉死した乃木将軍を祀っています。
 
 神門です。
fusi10.JPG


 拝殿です。
 拝殿前右には、乃木将軍、愛馬の像があります。
fusi12.JPG


 乃木将軍が幼少の頃、生活した、長府の旧家が再現されています。
fusi13.JPG

 
 「山城えびす神社」です。
 乃木神社拝殿の右一角にえびす様を祀っています。珍しいことに神前には狛犬に替わって、大鯛が鎮座しています。
 商売繁盛、家内安全を願い信仰を集めています。

fusi14.JPG

 
 近鉄桃山駅近くの「御香宮神社」(ごこうのみやじんじゃ)です。
 神功皇后を主祭神として安産守護の神社として、広く信仰を集めています。
 
 表門(国重要文化財)です。伏見城の大手門を移築したものでさすがに豪壮な構えを見せています。
fusi15.JPG

 
 表門から拝殿に向かう参道です。
fusi16.JPG

 
 拝殿(府指定文化財)です。
fusi17.JPG

 
 拝殿をくぐって本殿(国指定重要文化財)に向かいお参りします。
fusi.JPG


 さすがに酒どころ伏見、酒樽が数多く神前に供えられています。
fusi25.JPG


 京阪電車墨染駅近くの「藤森神社」(ふじのもりじんじゃ)です。
 約1800年前、神功皇后によって創建されたという、素戔嗚尊を始めとして、十二柱をお祀りしています。
 今年の干支、午の当たり年でもあり、勝運と馬の神様として信仰を集めています。
 特に、毎年、五月五日の藤森祭の駈馬神事は、京都市の民俗無形文化財に指定されており、多くの人々が集まってきます。
 
 西門と鳥居です。
fusi19.JPG


 参道です。
fusi20.JPG


 拝殿です。
 本殿と共に御所より移築したものです。
fusi21.JPG


 拝殿左右には、大きな馬の招福絵馬が据えられていました。さすがに馬の神様です。
fusi22.JPG


 本殿です。
fusi23.JPG


 神馬像です。
 馬の社の象徴として建立されたものです。
fusi24.JPG



2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち伏見区カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは南区です。

次のカテゴリは左京区です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10