京の六地蔵巡りは、毎年8月22日、23日の両日に、京への出入口となる、古い街道筋六ヶ所にあるお地蔵さんを巡拝して、厄除祈願、家内安全、無病息災をお願いする古くからの伝統行事で、多くの人々で賑わいます。
駒形高札によると、六体のお地蔵さんは、平安時代の初期、小野篁が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵菩薩に出会って蘇った後、一本の大木から作った六体の地蔵菩薩を、伏見の六地蔵、大善寺に祀られましたが、保元2年、平清盛により、京への主要街道に地蔵堂を建立し(奈良街道、大善寺)(西国街道、浄禅寺)(山陰街道、地蔵寺))(周山街道、源光寺))(鞍馬口街道、上善寺)(東海道、徳林庵)それぞれに一体づつお祀りしたことから、六地蔵めぐりが始まったとされています。
また、この時期、京都市内の各町内では、お地蔵さんをお祀りして、「地蔵盆」が行われて、子供達の無病息災と家内安全をお祈りします。
8月22日に先立って六地蔵巡りをしてきました。
伏見地蔵とも呼ばれています。六地蔵めぐり第一番札所です。
大善寺は浄土宗の寺院で、六地蔵の名で親しまれています。
慶雲2年(705年)に藤原鎌足の子、定慧によって創建されたと伝えられています。
小野篁の六体の地蔵が、最初に祀られていたので六地蔵の名前がつきました。
宇治を経て、奈良街道に向かう道筋にある山門脇の由緒書きの銘板などです。
「地蔵堂」への山門です。
「観音堂」です。
「本堂」です。阿弥陀如来像が安置されています。
「地蔵堂」です。地蔵菩薩がお祀りされています。
徳川二代将軍秀忠の娘、東福門院が、安産祈願成就の礼として寄進した「鐘楼」です。
「臥龍の松」の碑です。
浄禅寺 南区上鳥羽岩丿本町93
京洛六地蔵巡り第二番札所で、旧の西国街道沿いに建っています。
山号は恵光山で、浄土宗西山禅林寺派のお寺です。
寿永元年(1182年)文覚上人の開基で、本堂には、本尊阿弥陀如来像が安置され、観音堂には十一面観音立像が祀られています。
また地蔵堂に、地蔵菩薩が祀られて鳥羽地蔵と親しまれています。
袈裟御前の首塚(恋塚)といわれる五輪石塔があることから恋塚浄禅寺ともいわれます。
「山門」です。
地蔵堂への入口です。
「地蔵堂」です。六体地蔵菩薩の内の一体が祀られています。
「観音堂」です。十一面観音立像が祀られています。
「本堂」です。阿弥陀如来立像が安置されています。
「恋塚浄禅寺」の駒形高札と石碑です。
地蔵寺(桂地蔵寺) 西京区桂春日町9
地蔵寺は浄土宗のお寺で、京洛六地蔵巡り第三番札所です。
ご本尊は地蔵菩薩です。この地蔵菩薩は一本の木で六体彫られた内の最下部をもって刻まれたもので、姉井菩薩と呼ばれています。
「山門」横の駒形高札と石碑です。
「山門」です。
「本堂」です。
「水子供養塔」です。
「六体地蔵菩薩」が祀られています。
源光寺(常磐地蔵) 右京区常磐馬塚町1
平安時代の末期に、常磐御前により創建されたと伝えられています。
地蔵堂に納めれている地蔵菩薩像は、常磐谷(ときわだに)地蔵と呼ばれ、上善寺の姉子地蔵に対して、乙子(おとご)地蔵とも呼ばれています。
「山門」です。
「地蔵堂」です。
「観世音菩薩像」です。
上善寺 北区鞍馬口通寺町東入る上善寺門前町
上善寺は浄土宗のお寺で、山号は千松山遍照院です。
僧円仁により天台密教の道場として、千本今出川に創建されましたが、その後の変遷を経て、文禄三年(1594年)現在の地に寺域を移して、浄土宗に改められました。
地蔵堂に安置されています地蔵菩薩は、鞍馬口地蔵、深泥池地蔵、姉子の地蔵などの愛称で親しまれています。京洛地蔵巡り第五番札所です。
鞍馬口通りに面した「山門」です。
「本堂で」す。ご本尊は阿弥陀仏坐像で、行基作と伝えられています。
「地蔵堂」です。安置されている地蔵菩薩は、洛北の深泥池ほとりより移されたものです。
一隅にたくさんのお地蔵さんが集められて、お祀りされています。
徳林庵 山科区四ノ宮泉水町16
室町時代、天文年間(1550年)頃に雲英禅師によって創建されました。山号を柳谷山と言います。
ご本尊は、地蔵菩薩です。通称を山科地蔵とか、四ノ宮地蔵とかいわれています。
京洛地蔵巡り第六番札所で、旧の東海道沿いにあります。
また、琵琶法師の祖、蝉丸ゆかりのお寺です。
伏見六地蔵の石碑が据えられています。
「地蔵堂」への玄関屋形と左に井戸があります。
地蔵堂の前の手の込んだ屋形です。
「地蔵堂」です。
東海道の街道を往き来する人々の賑わいを、彷彿とさせる井戸の石組です。
可愛い童子のお地蔵さんです。
人康親王 蝉丸 供養塔です。