「吉田神社」の節分風景

| コメント(0)

 吉田神社は貞観元年(859年)中納言藤原山蔭卿が平安京の守護神として、吉田山に創建されました。ご祭神は厄除開運の神、「建御賀豆知命」「伊波比主命」学問の神「天之子八根命」良縁、夫婦和合の神「比売神」です。

 吉田神社の節分祭として全国的にも有名な節分祭は、室町時代に始まり、信仰と伝統を受け継いで京都の一大行事として、2月2日から4日まで3日間とり行われ、全国各地から例年約50万人という多くのお参りがあります。混雑を避けて前日祭にお参りしました。

 

 参道入口の大鳥居をくぐると、左右に露店が立ち並び、多くの人で賑わっています。人間の煩悩を現す鬼さんが雄叫びを上げ練り歩いています。

oni1.jpg

 

oni2.jpg

 

  正面参道境内の「二の鳥居」をまでやってきました。

oni3.JPG

 

  これから参道は吉田山へ石段を上っていきます。

oni4.JPG

 

  「三の鳥居」をくぐり境内に入っていきます。

oni5.jpg

 

oni6.JPG

 

  境内には参拝者のための多くの仮設テントも建ち、おみくじを始め、福豆を受けられる方もおられます。

oni7.JPG

  

  「福娘さん」も勢ぞろいです。

oni8.JPG

 

  「社務所」です。

oni9.JPG

 

oni11.JPG

 

  「本宮」です。ご祭神をお祀りした神殿が並んでいます。

oni12.JPG

 

  境内に鬼さんが集まってきました。

oni13.jpg

 

oni14.jpg

 

  3匹の鬼が勢ぞろいです。

oni15.JPG

 

  境内の一画に置かれている、国歌君が代に詠まれているという、「さざれ石」です、

oni16.JPG

 

境内から石段を上がると摂社の「若宮社」があります。水徳の神様をお祀りしています。このほか境内には、多くの摂社、末社があります。

oni18.JPG

 

  本宮の南側に鎮座します「薬祖神社」への参道です。

oni19.jpg

 

  果物の祖といわれる橘を日本持帰ったとされる「田道間守命」と、日本で初めて饅頭をつくったとされる「林浄因命」の二神を「菓子の祖神」としてお祀りする社です。

oni20.JPG

 

  「斎場所 大元宮」への参道です。露店が連なる本宮から、山路を進んでいきます。

oni21.JPG

 

  ここでも鬼さんに出あいます。

oni22.jpg

 

  「大元宮」の「鳥居」をくぐっていきす。

oni23.jpg

 

  「中門」です。普段はこの門は閉じられていますが、節分祭には開かれ本殿などにお参りする事ができます。

oni24.JPG

 

  吉田神道の教義により宇宙軸を現す「大元宮」は始まりの神(虚無大元尊神)を中心に、そこから生まれくる全国八百万の神々をお祀りしています。節分祭には、大元宮を中心に特殊神事が行われます。「八角形の本殿」という特異な形の本殿で重要文化財に指定されています。

oni25.JPG

 

  上りと下りに分かれた参道を降りて帰途につきます。

oni26.JPG

 

 

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2015年2月 5日 10:43に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「金閣寺」の雪景色」です。

次のブログ記事は「「須賀神社」の縁結び」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10