「金閣寺」の雪景色

| コメント(0)

 この冬の京都市内は、例年になく雪が降る日が多く、1月31日夜から2月1日にかけても積雪を見ました。この機会にと、雪景色の金閣寺を見に出掛けてきました。

 金閣寺の正式名称は鹿苑寺といい。臨済宗相国寺派の塔頭寺院の一つです。舎利殿「金閣」が特に有名なため、一般的に金閣寺と呼ばれています。元は、鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を、室町幕府三代将軍足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

 

  参道入口の「黒門」です。

kin1.JPG

 

  入口を通り参道を「総門」に向かいます。

kin2.JPG

 

  「総門入口」です。

kin3.JPG

  

  「総門」です。

kin4.JPG

 

  「鐘楼」です。鐘は西園寺家に由来し、鎌倉期に作られたと伝えられています。

kin5.JPG

 

  「庫裏」です。禅宗特有の様式の建物で、明応・文亀年間(1492〜1504)の建物です。

kin6.JPG

 

  「唐門」です。

kin7.jpg

 

  「檪樫」(いちいがし)の巨木です。京都市指定天然記念物に指定されています。

kin8.jpg

 

  舎利殿(金閣)への土塀の続く参道です。

kin9.jpg

 

 参道を抜けると、眼前に「鏡湖池」(きょうこち)が広がり、奥に「金閣」が姿を見せています。境内約4万余坪の内、2万8千坪が鹿苑寺庭園として、特別史跡及び特別名勝指定地となっています。鏡湖池は約2千坪あり、正面に見える葦原島など、大小の島々、などの奇岩名石が配置され、池泉回遊式庭園となっています。

kin10.JPG

 

 「金閣」は二層と三層は漆の上から金箔が張ってあり、屋根はさわらの薄い板を重ね張りした杮葺きで葺かれています。一層は寝殿造で法水院(ほっすいん)、二層は武家造で潮音洞(ちょうおんどう)と呼ばれ、三層は中国風の禅宗仏殿造で究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれています。三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物です。

kin11.JPG

 

kin12.JPG

 

kin13.JPG

  

  「鏡湖池」の周りを巡りながら、「金閣」を近くから眺めることができます。

kin14.JPG

 

kin15.JPG

 

kin16.JPG

 

  屋根の上には、中国ではめでたい鳥といわれる「鳳凰」(ほうおう)が輝いています。

kin17.jpg

  

  「鏡湖池」を金閣側から眺めたものです。

kin18.JPG

 

  「方丈」です。

kin20.JPG

 

  「陸舟の松」(りくしゅう)です。足利義満公遺愛の盆栽を移し、帆掛け船の形に仕立てたとされる五葉の松です。樹齢約600年といわれています。

kin21.JPG

 

  「銀河泉」(ぎんがせん)です。義満がお茶の水に使ったと伝えられています。今も清冽な清水が湧き出しています。

kin22.jpg

 

  「巌下水」(がんかすい)です。義満公が手洗いに用いたといわれています。

kin23.jpg

 

  「金閣」の後ろは小高くなっており、山路を順次辿って行くようになっています。

kin24.JPG

  

  「金閣寺垣」です。真中の小さな石橋を「虎渓橋」(こけいきょう)といい、その両側の低い竹垣を「金閣寺垣」といい、小竹垣の代表とされています。

kin35.jpg

 

  「安民沢」(あんみんたく)です。周りが樹林に囲まれたほの暗い池があります、雨乞の場ともされ、中央の小島に白蛇塚という五輪の石塔があり、西園寺家の鎮守とされています。

kin34.JPG

 

   山路を辿り一番小高いところに「夕佳亭」があり、その前から「金閣」が眺められ、夕日に映える「金閣」がことのほか美しいと言われています。

kin29.JPG

 

  「夕佳亭」(せっかてい)です。江戸時代、金閣を復興した鳳林丞章が、金森宗和に造らせたお茶室です。

kin32.JPG

 

  「三帖のお茶室」で、南天の床柱と萩の違い棚で有名です。

kin36.JPG

 

  「夕佳亭」から程なく庭園出口となり、参道へと戻っていきます。

kin33.JPG

  

   (各コメントは、鹿苑寺のホームページより引用させていただきました。)

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2015年2月 2日 08:50に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「狸谷山不動院」の初不動」です。

次のブログ記事は「「吉田神社」の節分風景」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10