東山、岡崎の地にある無鄰菴(むりんあん)は、明治27年から29年(1894〜96年)に明治・大正の元老山県有朋が造営した別荘です。その大半を占める庭園は、有朋自らが設計、監督し、小川治兵衛7代目が作庭したものです。緩やかな傾斜地に東山を借景とし、疏水の水を引入れ滝や池、芝生を配した池泉回遊式庭園で、明治時代の名園として、国の名勝に指定されています。また無鄰菴という命名は、有朋が長州に建てた草庵が隣家のない閑静な場所であったことから、名付けられたそうです。
案内パンフレットです。
「表門」です。
受付けから庭園へのアプローチです。
飛び石を伝って入っていくと、お母屋の座敷に導かれます。
「座敷」です。
「座敷」に座って庭の全景を眺めることが出来ます。
借景である東山の山並みと一体感のある庭園となっています。
疏水から引かれた水は、滝から流れ落ち、池へと導かれます。
池とせせらぎを巡りながら回遊路は続いています。
庭園の奥まったところに薮内流燕庵を模した「茶室」があります。
疏水の水を取り入れている「三段の滝」から庭を眺めています。
池から流れでた清流は母屋と洋館の間を縫って道路を隔てた向いの料亭の「瓢亭」の庭にまた新たな景観を作り出していきます。
明治31年の建造された、煉瓦造りの2階建ての洋館が南西の1画に建っています。この建物は、明治36年(1903年)4月、元老山県有朋、政友会総裁 伊藤博文、総理大臣 桂太郎、外務大臣 小林寿太郎の4人によって日露開戦直前の日本の外交方針を決める「無鄰菴会議」が開かれた場所です。
1階は無鄰菴や、山県有朋、小川治兵衛などの説明などの展示室になっています。
明るい感じの階段室です。
「無鄰菴会議」の開かれた部屋です。この部屋の障壁画は、江戸時代初期の狩野派による金碧花鳥図で飾られています。また調度品などは当時の趣を今に伝えています。
天井は折り上げの花鳥文様の豪華な格天井になっています。
無鄰菴のこの辺りから、南禅寺周辺にかけて広大な敷地を持つ別荘群が建ち並んでいました。現在は所有者が替わり別の用途に使用されている建物や庭園も多くありま。昔も今もこのあたりの魅力は色あせることなく持ち続けています。
コメントする