紅葉の「東福寺」

| コメント(0)

  「東福寺」は臨済宗東福寺派大本山です。山号は慧日山といいます、開基は摂政九条道家で、奈良の東大寺と興福寺の二文字を取って、そのお寺に並び称せられる寺院として建長7年(1255年)造営したのが東福寺です。開山は伽藍造営途中の寛永元年(1243年)聖一国師で、ご本尊は釈迦如来です。

 全国的に知られる、京都で指折りの紅葉の名所の一つです。混雑を覚悟で訪れてきました。

 

  「三門」(国宝)です。

fuku2.JPG

 

 「本堂」(仏殿)です。

fuku3.JPG

 

  「庫裏」です。

fuku4.JPG

 

 「通天橋」への拝観入口です。

fuku6.JPG

 

 「唐門」と奥が「方丈」です。

fuku7.JPG

 

  庭園の一画に建つ「経蔵」です。

fuku8.JPG

 

  「禅堂」(重要文化財)です。

fuku10.JPG

 

 「偃月橋」 (えんげつきょう)(重要文化財)です。三の橋渓谷ににかかる切妻造りの木造橋です。

fuku42.JPG

 

  「偃月橋」を渡ったところの、塔頭の「即宗院」の門内の紅葉です。

fuku12.JPG

 

  「通天橋への廻廊」から眺める紅葉です。眼下は、「洗玉澗」(せんぎょくかん)と名付けられた渓谷です。

fuku15.JPG

 

  正面に見えるのは「臥雲橋」です。眼下は、「洗玉澗」と呼ばれる渓谷になっています。

fuku16.JPG

 

  多くの人が「通天橋」から眼下に広がる紅葉を眺めています。

fuku18.JPG

 

fuku19.JPG

 

  「開山堂」への廻廊からの風景です。

fuku20.JPG

 

fuku21.JPG

 

  「開山堂」への行列です。

fuku23.JPG

 

  「常楽庵開山堂」(重要文化財)です。

fuku27.JPG

 

   「開山堂」を巡り、庭に下り立ちます。「愛染堂で」す。

fuku29.JPG

 

fuku32.JPG

  

  「洗玉澗」の流れです。

fuku34.jpg

 

   「洗玉澗」から通天橋を見上げています。

fuku36.JPG

 

  「通天橋」の廻廊から通天橋を渡り「開山堂」への廻廊を進み、庭に下り立ち、「愛染堂」から「臥雲橋」を右手に見て「経蔵」を経て、庭を一巡して「出口」に向かいます。

fuku38.JPG

 

  「経蔵」です。

fuku40.jpg

  

  楓の大木です。

fuku41.JPG

 

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年11月30日 10:07に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「11月の「京都府立植物園」」です。

次のブログ記事は「嵯峨嵐山の「天龍寺」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10