植物園の「菊花展」

| コメント(0)

 京都府立植物園の恒例の「菊花展」を見学して参りました。いずれも丹精込めた力作揃いで目を楽しませてくれました。

 

 「小菊」の部です。 「ポットマム」鉢植え(ポット)作りの菊です。可憐な小菊の鉢植えのいろいろは最も好きな菊花です。

kiku1JPG.JPG

 

kiku-2.JPG

 

kiku3.JPG

 

kiku4.JPG

 

kiku5.JPG

 

kiku7.-JPG.JPG

 

kiku8-.JPG

 

kiku9-.JPG

 

 「大菊3本仕立て」の部です。 頭花の直径が、18センチ以上を大菊と呼ばれます。1本の苗先端を摘心して、3本に枝分かれさせて、花を咲かせる栽培です。厚物(あつもの)と管物(くだもの)があります。

kiku10-1.JPG

 

 「厚物」 「国華星矢」です。

kiku10.-JPG.JPG

 

 「厚物」 「国華蝉しぐれ」です。

kiku11.-JPG.JPG

 

 「厚物」 「富士の新雪」です。

kiku12.-JPG.JPG

 

 「厚物」 「国華国宝」です。

kiku13-JPG.JPG

 

 「管物」 「聖光金星」です。

kiku14.-JPG.JPG

 

 「管物」 「泉郷流灯」です。 

kiku15.JPG

 

 「管物」 「泉郷微笑」です。

kiku16.JPG

 

 「管物」 「泉郷磯路」です。

kiku17-.JPG

 

 「管物」 「泉郷夢蛍」です。

kiku18-.JPG

 

 「管物」 「泉郷微笑」です。

kiku19.-JPG.JPG

 

 「福助仕立て」の部です。大菊を最も草丈を低く(鉢底から花の頂部まで50センチ以内)一株に一輪の花を咲かせるその姿が、福助人形を思わせることからそのように呼ばれます。

kiku20-.JPG

 

 「古典菊」の部です。

 「江戸菊」 江戸時代後期に発達した変わり咲きの菊です。

kiku21-.jpg

 

 「嵯峨菊」 京都嵯峨大覚寺を中心に栽培されたものです。

kiku22-.JPG

 

 「肥後菊」 肥後藩主細川重賢公が栽培を奨励した菊です。

kiku23-.jpg

 

 「懸崖仕立て」の部です。 長幹種の小菊を使い、摘心を繰り返すことで枝数を増やし、伸びた枝を目標の大きさまで、平面上に広げたものです。大きさ、形は目的の応じて適時変えることが出来ます。

kiku26.-JPG.JPG

 

kiku27-.jpg

 

kiku28-.jpg

 

 展覧会場の大芝生地のデコレーションです。

kiku29.-JPG.JPG

 

 

 

 

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年11月12日 13:02に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「京都市地下鉄「醍醐車庫見学」」です。

次のブログ記事は「西陣界隈「都ライト'14」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10