京都市営地下鉄の醍醐車庫の見学会が開催されましたので出掛けてきました。醍醐車庫は、東西線の醍醐駅に隣接した、京都市の商業施設、バセオダイゴロー西館の地下にあります。敷地面積は約14,500㎡もあり、地下2階に検査場と整備場、地下3階に留置線の2層構造となっています。列車検査及び月検査は検査場で、重要検査及び全般検査は、整備場で行われています。
見学者へのしおりです。
一階入口のプレートです。
見学者の順次受付けが行われています。
「地下2階」の「検修作業階」です。ここでは、地下鉄が正確に安全運行出来るよう、点検整備が行われるところです。重要部検査は4年、全般検査は8年を超えない期間ごとに、分解、点検、整備、調整を行います。検査場、整備場、車体床下気吹き装置(空気の力で電車の床下の汚れを取る)に分かれています。
「RRトラック」です。電車を引張る牽引車です。レール上でも、路面でも単独で自由に走れます。
「RRトラック」に牽引されている車両です。ここには架線がありません。
検査のために多くの車両がピット線に入構しています。
子供たちが喜ぶように「ペイント車両」も特別に入構されているようです。
普段ホームから見えない「ATC/ATO装置」です。
普段見ることが出来ない、電車の下部を間近に見ることができます。ハンマー試験や、目視が出来るようになっています。
電車の床下に潜り込んでいます。もっとオイルなどで汚れているかと思いましたが車両といい、作業現場といい美しく清潔で、作業環境が凄く良いと感じました。
ご存知の電車の「車内」です。
「運転席」です。普段は安全運行のため、光を遮断するため、ブラインドを下ろして運行しているため見えません。
実際に運転レバーをモニターを見ながら操作をさせていただけます。
「パンタグラフ」の実物展示です。
「車輪」の実物展示です。
「地下3階」です。留置線、車体洗浄装置、車輪転削盤、などに分かれています。 広大な留置線(車庫)です。営業を終えた電車はここで次の出番を待ちます。7番線から15番線まであります。
「車輪転削盤」です。電車の乗り心地を良くするため、摩耗した車輪を削ります。通常は、電車が車輪を取付けたまま作業が行われますが、分かりやすいように、見学者のために、車輪を外した状態で展示しています。
左右の車輪の直径差が1ミリ以内になるように定期的に削っています。
「車体洗浄装置」です。電車が通ると自動洗浄します。ガソリンスタンドでよく見る、自動車洗浄装置の大型版です。
「建築限界車」です。軌道内などの付帯設備などと、電車が接触しないようこの電車を走らせて測定します。
「留置線」から「本線」に出入りするための軌道です。
幾つかの「イエロードクターカー」が登場します。
「軌道モーターカー」です。材料の運搬や、作業台を装備していて、天井の点検や検査にも使用します。
「道床洗浄車」です。走りながら掃除をする機械です。機械の先から勢い良くお湯が出て、軌道内を清掃します。
「軌道検測車」です。レールのレールの凹凸や狂いを測定します、
地下鉄車両の地上から地下線への「搬入口」です。普段は分厚い鉄板で蓋をされて、自動車の駐車場になっています、必要に応じ鉄板を取除きクレーンで車両を搬入します。
地上での「全体像」です。北の端から南方向です、はるかに商業施設が見えますが、その地下まで醍醐車庫になっています。
多くの乗客の命を預かり、安全に快適に時刻を守りながら維持していくための努力と熱意が肌で感じられ、多くの人の輪でもって成されていることを改めて感じました。作業場も清潔で美しく、誇りをもって作業にあたられていることを嬉しく思いました。
コメントする