通し矢でお馴染の「三十三間堂」

| コメント(0)

 京都国立博物館が、鳥獣戯画の特別展を開催。新しく建設された知新館を併せて見学したいと訪れましたが、チケットを買って中に入って吃驚、多くの人の行列と、時間待ちに諦めて、久し振に三十三間堂にお参りしてきました。

 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、正式には蓮華王院(れんげおういん)といいます。長寛2年(1164年)鳥辺山麓の一画に平清盛が寄進し、建立しましたが80年後に焼失、文永3年(1266年)に再建されました。その後、数度の大修理により、700年余間保存されています。三十三間堂は近くの天台宗妙法院の寺域外の仏堂です。ご本尊は千手観音です。

 

 案内パンフレットです。

san1.jpeg

 

  「北門」です。お寺への正式な出入口と思はれますが、普段は北の駐車場より入ります。

san2.JPG

 

 北門を境内から見たところです。

san3.JPG

 

  「東大門」です。この門の直線上に本堂の正面入口があります。

san4.JPG

 

 廻廊塀が南大門まで続いています。正面奥が南大門(重要文化財)です。

san5-1.JPG

 

  塩小路通りにある、「南大門」です。南大門は三間一戸の八脚門で、豊臣秀吉が文禄4年(1595)に造立した大仏殿方広寺の南門として築いたものと伝えています。

san5-2JPG.JPG

 

  見上げると堂々とした、門構えを見せています。

san5-3.JPG

 

 「南大門」から北方を見ると、「廻廊塀」と「東大門」が続いています。

san5-4.JPG

 

  「東大門」を内側から見たところです。

san5.JPG

 

  三十三間堂、「本堂」正面です。

san7.JPG

 

 「本堂」は、入母屋造り、本瓦葺き総檜造りで、大きさは、約120mで、正面の柱間33画あるところから、三十三間堂と呼ばれています。本堂には中央に巨像(中尊)が左右に各500体の「十一面千手千眼観世音」が祀られています。また、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」のもとになったといわれる、風神と雷神の像は、さすがに力強く迫力があります。

san8.JPG

 

 西南から見た「本堂」全景。

san9.JPG

 

san10.JPG

 

 南西から見た「本堂」と、「通し矢」の射場の「西庭」です。毎年正月成人の日に行われる弓道大会は、全国から、約2000人が参加して終日賑わいをみせます。この通し矢は、江戸期尾張・紀州両藩による通し矢「天下一」の争奪戦が評判となり、以来続いているものです。

san13.JPG

 

 「本堂」の西側です。

san14.JPG

 

 軒の垂木に、通し矢のはずれ矢が、淋しげに突き刺さっています。

san15.jpg

 

 「西門」です。

san16.JPG

 

  「東大門」の左右に「池泉」が設けられています。北の池泉です。

san18.JPG

 

 「手水舎」(夜泣湶)です。長寛3年(1165年)一人の僧が、夢のお告げにより発見したという霊泉です。いつの頃からか、お地蔵さんのよだれ掛けを奉納祈願して、子供の枕の下に敷くと、夜泣きが治るという言い伝えが起こり、それは、手水の水の流れる音が夜泣きに似ていることからそのように信じられるようになり、夜泣き封じの功徳があると、今も多くのお参りがあります。

san19.JPG

 

 「鐘楼」です。

san20.JPG

 

 「法然塔」(名号石)です。元久元年(1204年)土御門天皇が、この場所で後白河法皇の13回忌を行った際、法然上人が音曲に秀でた僧を伴って「六時礼賛」という法要を施しました。この碑は、その遺跡として「法然上人霊場」となり、お参りされる方が多いということです。

san21.jpg

 

 「写経奉納塔」です。

san22.JPG

 

 「稲荷社」です。

san23.JPG

 

 「太閤塀」(重要文化財)です。天正14年、豊臣秀吉築造による築地塀(太閤塀)です。碑が立っています。

san29.jpg

 

 塩小路通りに面して、「太閤塀」が続いています。高さ5.m長さ92mの堂々たる築地塀で、瓦に太閤桐の文様を用いた事から太閤塀と言われます。

san30.JPG

 

 

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年10月18日 11:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「空也上人の寺「六波羅蜜寺」」です。

次のブログ記事は「「豊国神社」と「方広寺 」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10