宕陰地区 「嵯峨樒原 嵯峨越畑」 

| コメント(0)

 宕陰(とういん)地区は、樒原(しきみがはら)越畑(こしはた)の集落を総称しています。京都市右京区の西北に位置して、南丹市に接するところにあり、愛宕山の西麓にあります。美しい棚田や、茅葺き民家もあり、「にほんの里100選」に選定されています。水尾と同じような山間の集落です。

 

 府道50号線を水尾から、まず樒原に向かいました。左右に北山杉が植栽されてる木立ちの曲がりくねった山間部を走っていきます。

hata24.JPG

 

 「樒原」の地名を伝える「ようこそ鎧田の里樒原へ」の大樽に出会います。鎧田とは、棚田が鎧に似ているところからその名が付いたようです。

hata25.JPG

 

 愛宕神社への参道を示す、立派な鳥居が建っています。愛宕神社への裏参道で、ここから登れます。

hata26.JPG

 

 樒原の立派な古民家です。

hata27.JPG

 

 「四所神社」です。樒原の氏神様です。愛宕神社の奥宮を勧請して、戦国時代の末期1552年に創建されました。

hata29.jpg

 

  面白い形の「常夜灯」で、自然石を上手く組合せた出色の常夜灯です。裏に嘉永5年8月の銘が刻んであります。

hata30.jpg

 

 「社殿」です。立派な狛犬が鎮座しています。

hata31.JPG

 

 続いて「八坂神社」です。越畑集落の氏神様として、素戔嗚尊を祭神として鎌倉時代に創建されました。

hata34.JPG

 

  長い石段の参道が続いています。

hata35.jpg

 

 参道の奥にも鳥居が建っています。

hata36.JPG

 

 立派な狛犬さんも、睨みをきかしています。

hata37.jpg

 

 

hata38.jpg

 

 「社殿」です。

hata39.JPG

 

  奉納の絵馬が飾られています。

hata40.JPG

 

 まるで、向井潤吉画伯の絵を見るような、茅葺きの民家が心を和ませてくれます。

hata42.jpg

 

 茅葺きと白壁がマッチして美しい風景です。

hata44.JPG

  樒原の「棚田」です、

hata45.JPG

 

  幾何学模様の美しい風景ですが、耕作者にとっては、大変な労力を掛けておられることを思うと頭が下ります。

hata46.JPG

 

 このような模様は、机上でもなかなか描けないでしょう。

hata47.JPG

 

 惚れ惚れするような地形です。

hata48.JPG

 

 「越畑」に入ってきました。樒原と越畑は隣接しているので分かりにくいところでもあります。

hata49.JPG

 

 昔懐かしい「火の見櫓」です。半鐘もぶら下がっています。まだ現役なのでしょう。

hata50.jpg

 

 コスモスも咲き、のどかな風景です。どこかしこに、里山の風景が広がります。

hata51.JPG

 

 「河原家住宅」(京都市登録有形文化財)です。河原家は、幕末には嵯峨大覚寺の御典医を務めていたといわれています。棟札により、主屋は明暦3年(1657年)に建築されたことがわかっています、年代が確定する民家としては、市内最古のものです。屋敷には、主屋の他に長屋門(元禄9年1696年建築)と土蔵2棟が残っています。

hata52.JPG

 

 「長屋門」です。

hata53.JPG

 

 樹齢200年以上の「イチョウの大木」です。

hata55.jpg

 

 コスモスが咲く棚田です。

hata57.JPG

 

 越畑のいろんな姿の「棚田」です。

hata58.JPG

 

hata59.JPG

 

hata60.JPG

 

 京都にも市内だけでなく、郊外にもいろいろ見るべき素敵な風景が数多くあることを改めて実感した、水尾、樒原、越畑、巡りでした。

 

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年10月10日 08:08に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「柚子の里「嵯峨水尾」」です。

次のブログ記事は「空也上人の寺「六波羅蜜寺」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10