「大覚寺」の宵弘法

| コメント(0)
 大文字など、五山の送り火も無事に終わり、京都のお盆行事の締めくくりとして、雲ケ畑、広河原の松上げや、化野念仏寺の千灯供養と共に、嵯峨の送り火として、大覚寺の宵弘法が行われます。
 大覚寺の宵弘法とは、弘法大師が除災招福を祈念し、毎年1回執り行われる大切な法会です。
 夏の風物詩でもあるこの行事には、多くのお参りの方が訪れて、ご先祖さんを偲ぶと共に家内安全を願い、往く夏を惜しみます。


 当日の案内板です。
bon1.jpg

 行事は、寺域の東側の大沢池畔を中心に執り行われます。
bon2.JPG

 大沢池の石碑が立っています。
bon3.jpg

 時間の余裕もあるので、薄暮の境内を拝観してきました。
 石舞台前から見る唐門(勅使門)です。
bon4.JPG

 御影堂にお参りし、外陣から、石舞台と唐門を見ています。
bon5.JPG

  御影堂です。
bon6.JPG

  御影堂や宸殿等を往き来する、廻廊が連なっています。
bon7.JPG

 御影堂から五大堂を見ています。
bon8.JPG

  伽藍の周囲は庭園で囲まれています。
bon9.JPG

 唐門、石舞台、御影堂と一直線に位置する「勅封心経殿」です。
bon10,.JPG

 中庭を通して、霊明殿を見ています。
bon11.JPG

 宸殿と御影堂を結ぶ廻廊です。
bon12.JPG

 この大覚寺には多くの障壁画があります。
 宸殿 「鶴の間」です。
bon13.JPG

 宸殿 紅白梅図 狩野山楽筆 重要文化財 桃山時代
bon14.JPG

 紅白梅図 狩野山楽筆 重要文化財 桃山時代
bon15.JPG

 紅白梅図 狩野山楽筆 重要文化財 桃山時代
bon16.JPG

 障子の腰板にも繊細な兎図が。
bon17.JPG

 正寝殿です。
bon19.JPG



 午後7時近くになって、辺りにたそがれが迫ってきました。
 石舞台と御影堂です。
bon18.JPG

 石舞台に供えられたお参りの方の献灯です。
bon20.JPG

 大沢池に迫り出して祭壇などが作られて、送り火法要の準備が整っています。
bon21.jpg

 法要を営まれる僧侶たちの行列が、静々と宸殿前を進んできました。
bon22.JPG

 僧侶の皆さんでの御影堂に拝して、読経が始まりました。
bon23.JPG

 送り火法要の祭壇に向かわれています。
bon24.jpg

 読経が始まりました。
 和船が池の上に設けられた、お護摩祈願の送り火に点火されますと、炎と煙が池面を明るく照らし敬虔な祈りが捧げられています。
bon25.JPG


bon26.JPG

 大きな炎が火の粉とともに、夜空に舞い上ります。
bon27.jpg

 送り火が徐々に小さくなり、辺りに静寂が戻ってきます。
bon28.JPG

 送り火点火に先立ち、和船による「流し火供養」が始まります。
bon29.JPG

 色とりどりの多くの送り火行灯が、池面をゆらりゆらりと漂っています。
bon30.JPG

 幻想的な感動を与えてくれます。
bon31.JPG


bon32.JPG

 お参りの人々が、三々五々家路を急ぐころ、大沢池の辺りにも静寂が戻って、秋の気配が濃厚な涼しい風が水面を渡ってきました。
bon33.JPG

 この日、福知山や兵庫丹後、そして広島の土砂災害の被害の実情が報道されて、その被害の甚大さに驚くと共に、一日も早く元の生活に戻られる事を願い、また多くの亡くなられた方のご冥福を改めて心からお祈りします。




コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年8月25日 12:51に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東本願寺「阿弥陀堂修復工事」」です。

次のブログ記事は「東山の名刹「建仁寺」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10