東山の名刹「建仁寺」

| コメント(0)
 建仁寺は臨済宗の大本山で、山号は東山(とうざん)です。
 鎌倉時代の建仁2年(1202年)の開創で当時の年号から寺号としています。
開山は日本に茶の普及と奨励に勤め、茶祖として崇められている栄西禅師で、開基は源頼家です。
 幾多の変遷を経て、天正年間に安国寺恵瓊によって、徳川幕府の庇護のもと再整備されました。その後、明治に入り政府の宗教政策により、臨済宗建仁寺派の大本山なりました。


 パンフレットです。
nin1.jpeg

 八坂通りに面した「勅使門」です。
 柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」または「矢立門」と呼ばれています。
nin2.JPG

 勅使門の手前左、土塀に沿っての前庭です。
nin3.JPG

 勅使門から見た、三門です。
nin4.JPG

 勅使門から一直線に参道が三門に続いています。
nin5.JPG

 参道両側には放生池が広がります。
nin6.JPG

 名残の蓮が咲いています。
nin7.JPG

 三門です。
 大正12年、静岡県の安寧寺から移築されたもので、御所を望む楼閣という意味で「望闊樓」と名づけられています。
ken0.JPG

 三門を過ぎると法堂(はっとう)です。
 明和2年(1765年)の建立で、仏殿兼用の五間四間の風格のある仏殿建築です。
nin10.JPG

 法堂には、本尊釈迦如来像が祀られています。
nin11.JPG

 仏殿天井一面に、平成14年(2002年)創建800年を記念して、小泉淳画伯の双龍図が描かれています。
 ダイナミックな圧倒されるような迫力が身を包みます。
nin12.JPG

 方丈です。
nin13.JPG

 本坊です。
nin14.JPG


 本坊を入ると、まず目に入るのが、有名な俵屋宗達の国宝「風神雷神図」です。
 但し、高精細な複製品で、原本は京都国立博物館に寄託されています。
nin16.JPG

 方丈 礼の間 重文 雲龍図 襖 海北友松(かいほうゆうしょう) 筆 (高精細な複製品です)
nin17.JPG


nin18.JPG

 方丈 重文 竹林七賢図 海北友松 筆 (高精細な複製品です)
nin19JPG.JPG


nin20.JPG

 方丈 衣鉢の間 重文 琴棋書画図襖 海北友松 筆 (高精細な複製品です)
nin21.JPG


nin22.JPG

 唐子遊戯図 田村月樵 筆
nin23.JPG

 方丈 書院の間 重文花鳥図襖 海北友松 筆 (高精細な複製品です)
nin24.JPG

 方丈より前庭、大雄苑(だいおうえん)を通して法堂を見ています。
nin25.JPG
 枯山水様式の大雄苑です。
nin26.JPG

 方丈前庭の大雄苑です。
nin27.JPG

 巧みな石の配置に気持ちに落着きを感じさせてくれます。
nin28.JPG
白砂に緑、石の大小と樹木に密やかに建てられた石塔、此岸と彼岸を思わせてくれます。
nin30.JPG


nin31.JPG

 納骨堂です。
nin34.JPG

 本坊中庭にある潮音庭です。
 中央に石、廻りを紅葉を配した禅庭です。
nin36.JPG

 田村月樵遺愛の大硯です。
 大海原に蛙が一匹進もうとしています。
nin40.jpg

 東陽坊 草庵式二帖台目席です。
nin39.JPG

 躙口から見た内部です。
nin41.JPG

 乃庭です。
 単純な空間の中に禅宗の四大思想(地水火風)を現したものと言われています。
nin42.JPG

 浴室です。
 寛永5年1628年に建立された。七堂伽藍の一つで待合、浴室、土間に分かれているそうで、蒸し風呂になっています、厳しい作法があるそうです。
nin43.jpg

 陀羅尼の鐘
 修業僧が寝につく亥の刻に、観音慈救陀羅尼を唱えながら撞くことから、この名があります。
nin44.JPG

 開山堂です。旧名護国院といい、栄西禅師の墓所です。
nin46.JPG

 栄西禅師の顕彰碑です。
nin48.JPG

 茶碑です。後方は平成の茶園です。
nin49.jpg

 寺域の東側、両足院など塔頭への道です。
nin51.JPG

 寺域の西側、土塀の続き、塔頭が建ち並んでいます。
nin52.JPG

 大和大路通りに面した西門です。
nin53.JPG


 方丈よりの帰途、花見小路通りへ出る北門へのの参道です。
nin55.JPG

 一番多く利用されている、祇園花街からの出入口北門です。
nin56.JPG

 門を出ると、弥栄会館から北方、四条通りへと花見小路通りの花街の落ち着いた佇まいが続いています。
nin57.JPG






コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年8月31日 07:36に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「大覚寺」の宵弘法」です。

次のブログ記事は「鷹峯の「しょうざん 峰玉亭」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10