京の「六道まいり」

| コメント(0)
  京都のお盆行事の一つ、六道まいり。
 「六道さん」と親しまれ、呼ばれている建仁寺の塔頭で「六道珍皇寺」(ろくどうちんのうじ)で迎え鐘を撞いて、先祖の精霊をこの世に呼び戻すために多くの参拝者が訪れます。
 創建は明らかではありませんが、平安、鎌倉時代には隆盛を極めましたが、その後衰退し、室町前期の正平年間に、建仁寺の僧良聡によって再興され臨済宗になりました。
 

 六道まいりのお知らせポスターです。
roku1.jpg

 松原通りに面した、山門です。
roku2.JPG

 「六道の辻」の石碑です。
 この付近は、かって死者を鳥辺野へ葬送する際の野辺送りの場所で「六道の辻」と呼ばれ、この世とあの世の境といわれていました。

roku3-.jpg

 山門をくぐり、参道を進むと寺域が広がります。
roku4.JPG

 「薬師堂」です。
 ご本尊の薬師如来像(重要文化財)が安置されています。
roku5-.JPG

 「閻魔堂」です。
 小野篁作といわれる「閻魔大王像」と「小野篁像」が祀られています。
roku6-.JPG

 「本堂」です。
roku7-.JPG

 六道の辻中心付近に建つ「三界萬霊供養塔」です。
roku8-.JPG

 「迎え鐘」鐘楼です。
 盂蘭盆に、精霊を迎えるために撞くので迎え鐘といいます。
 綱の先には冥土、その綱を引けば、鐘の音が響き、はるか彼方のあの世にまで届くという、まだひき綱は出ておりません。
roku9-.JPG

 午前6時前、すでに多くの参拝者が列を成しています。
 ご住職による読経が始まり、その後に続いて順番に迎え鐘を撞いてお参りします
roku10-.jpg

 境内には多くの石地蔵があり、賽の河原と呼ばれる場所で水回向を行います。
roku11-.JPG

 多くの地蔵さんを見て、地蔵信仰の深さを感じます。
roku12-.jpg


roku13-.JPG

 東門です。
roku14-.JPG

 六道珍皇寺
 京都市東山区松原通東大路西入る北側





コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年8月14日 07:41に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「京の七夕」鴨川会場散策」です。

次のブログ記事は「東本願寺「阿弥陀堂修復工事」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10