JR浜松町駅のそばにある、「旧芝離宮恩賜庭園」は現在残っている数少ない江戸最古の大名庭園で回遊式泉水庭園です。
この地はかっては海でしたが、明暦(1655年〜1658年)時代に埋立てられて、延宝6年(1678年)老中大久保忠朝の邸地となり、「楽壽園」と名付けた庭園が作庭されました。
楽壽園は、潮の干満により景色が変化するよう工夫されておりました、
また、築山(大山)の上から、沖を行き交う船を眺める趣向を凝らしていました。
その後、幾多の変遷を経て、宮内庁の所領となり「芝離宮」となりましたが、大正12年の関東大震災により、建物、樹木がほとんど焼失しました。
翌年の、大正13年東京都に下賜され、庭園の復旧と整備がなされて、一般に公開されるようになりました。昭和54年(1979年)には国の名勝に指定されています。
現在は、海の展望などは失われましたが、中島の蓬莱山をはじめとする石組の妙は昔日の面影を今に残しております。
庭園案内のパンフレットです。
庭園のの案内図です。
散策路に従って、ぐるりと回遊するようになっています。
道路に面して立てられている案内板です。
庭園入場口までのプロムナードです。
庭園を入ったところは広場となっていて、イベントにでも使用出来るのでしょう。
庭園の要となる池は約9.000㎡の広さをもっています。
昔は海水を引入れていました、現在は淡水です。
池は中島と浮島を配して海と湖を形づくっています。
浮島を眺め、池の一画には洲浜を設けています。雪見灯籠が景色を締めます。
枯滝です。
山峡を流れ落ちる滝を表しています。流れの河床が散策路になっています。
西湖の堤です。中島へ渡り、八つ橋にて対岸に渡れます。
中国の杭州にある西湖の堤を模した石造りの堤です。
中島の石組は楽壽園の頃からのものです。
「大山」です。 園内が一望できる景勝地です。
大山です。
「石柱」 小田原北条家に仕えた、戦国武将の旧邸から運ばれた門柱です。
「大島」に渡る。互い違いに組まれた、二枚の面白い組合せの石橋です。
園内にはツツジやシャクナゲが咲いています。
「中島」(蓬莱山)への八つ橋です。
「中島」 この島の石組は蓬莱山(仙人が住むという中国の伝説の山)を表現しています。
「海水取入口跡」 「潮入りの池」に海水を取り入れるために設けられた水路です。
水路の石垣や鋼鉄製の水門の遺構です。
「むらさきしらん」が咲いています。
コメントする