南禅寺船溜まりです。噴水は高低差による水圧だけで噴き上げています。
船溜まり横の「琵琶湖疏水記念館」です。
南禅寺船溜まりから、疏水の流れは西方向、鴨川へと向かいます。
右岸には京都市動物園があります。
また、左岸の仁王門通りには、戦後昭和20年代まで市電が運行されていました。
このあたりから鴨川までの疏水はプールが無かった時代の、子供達のカッパ天国で夏は各、橋上は鈴なりで、足から飛び込むもの、慣れてくると頭から飛び込むものと、流れに身をまかせて橋から橋へと泳ぎを楽しんだものでした。
動物園を過ぎると、同じく右岸には京都市美術館です、これから先は岡崎の文教地区に入っていきます。
京都市美術館です。
観光船の十石舟が疏水を行き交います。
神宮道の赤い橋と平安神宮の赤い大鳥居が見えてきます。
平安神宮の大鳥居です。
鳥居を過ぎると、京都国立近代美術館です。
左下には白川への取水口があります。
疏水から流れ出た白川の流れは、三条通りを越えて祇園町へと辿ります。
この辺り仁王門通りから三條界隈迄、一昔前まで友禅流しが日常行われていました、今は全く見ることもなくなりました。
祇園町を東から西へと流れ、鴨川で放流されて終わりを告げます。
神宮道の赤い橋の上から、西方向流れの先を見ています。
京都国立近代美術館を過ぎると、「みやこめっせ京都市勧業館」の建物です。
みやこめっせから疏水は90度右に曲がり北へと流れます。
仁王門通りから二条通り、そして夷川通りへと流れていきます。
右岸には京都会館があります。
現在、オペラ等も上演出来るように建替中です。
ここでまた左へ90度曲がって、西方向となり鴨川へと向かいます。
東山通りの橋を過ぎていきます。
東山通りを過ぎると、夷川ダムとなります。
夷川ダムです。
このダムでは一部を区切って、夏休みには踏水会が泳ぎを教えていました。
夷川発電所です。
夷川ダムの一画に疏水の推進者であった、京都府知事の北垣国道(1836年〜1916年)の銅像が立っています。
また対岸には顕彰碑も立てられて、知事の遺徳を伝えています。
夷川閘門です。
夷川ダムを過ぎると間もなく鴨川です。
鴨川への放水路です、
白川放水路と手前は冷泉放水路です。
雨量の関係で流量の調節の為、各所に放水路や閘門が整えられています。
右は鴨川への仁王門放水路です。
疏水は鴨川で左に折れて鴨川運河となり、鴨川沿いに左岸を南下して京都市の南部、伏見へと向かいます。
京阪電車の路線が出町柳から七条通りまで地下化となり、その影響で三條通り手前から暗渠となる部分が多くなりました。
これで琵琶湖取水口から、京都中心部の鴨川までの疏水を辿る道はおわります。
またの機会が有れば、南下する疏水の宇治川や、疏水分流などを歩いてみたいと思います。
(琵琶湖疏水に関する資料等のコメントは、京都市上下水道局のホームページや琵琶湖疏水の冊子から引用および転載をさせていただきました。)
コメントする