「琵琶湖疏水」めぐり(2)

| コメント(0)
 赤い橋をくぐると、第2トンネル東口が見えます。
 第2トンネルは全長124mで明治20年12月完成しました。
sosui6.JPG

 第2トンネル東口上部の洞門石額です。
 「仁似山悦智為水歓歓」(じんはやまをもってよろこびちはみずをもってなるをよろこぶ) 井上 馨 筆 仁者は知識を尊び、知者は水の流れをみて心の糧とする(論語)
biwako23.JPG

 第2トンネルを抜けて、第2トンネル西口です。
biwako25.JPG

 ここ第2トンネル西口にも洞門石額があります。
 「随山到水源」(やまにしたがいすいげんにいたる) 西郷従道 筆 山に沿って行くと水源にたどりつく 
sosui 83.JPG

  第2トンネルを抜けると、程なく第3トンネルに至ります。
biwako24.JPG

 第3トンネルの手前、右岸には、新山科浄水場へ水を送る、日ノ岡取水池があります。
sosui67.JPG

 トンネルの手前には、「日本最初の鉄筋コンクリート橋」が記念碑と共に保存されています。
biwako29.JPG

 第3トンネルの東口です。
 第3トンネルは日ノ岡山を貫通し、全長850mで、明治22年3月完成しました。
biwako27.JPG


 ここにも洞門石額があります。
「過雨看松色」(かうしょうしょくをみる) 松方正義 筆 時雨が過ぎるといちだんと鮮やかな松の緑をみることができる(唐・廬綸の詩)
sosui 82.JPG

 第1疏水、第3トンネル西口です。
 ようやく蹴上インクラインまでやってきました。
sosui7.JPG

 第2疏水の蹴上の出口です。
 ここで第1疏水と第2疏水が合流します。
 (立入り禁止で写真を撮ることが出来ませんので、水道局の冊子より転載させていただきました。)
sosui68.jpeg

 第一疏水、第二疏水合流トンネル出口です。
 残念ながら立入り禁止で上部しか撮れませでした。
sosui86.JPG

 この合流トンネルにも洞門石額があります。
 「藉水利資人工」(すいりをかりてじんこうをたすく) 田邊朔郎 筆
 自然の水を利用して、人間の仕事に役立てる
susui81.JPG

 合流地点です。
sosui66.JPG

  合流地点です。
biwako52.jpg

 哲学の道等に流れる、疏水分線への水路の始まりです。
sosui65.JPG

 この疏水分線は、南禅寺境内を通っていきます。
sosui64.jpg

 疏水分線を流す、お馴染の水路閣です。
sosui80.JPG

 第1疏水、第2疏水が合流した、蹴上インクラインの船溜まりです。
sosui8.JPG
 
 蹴上インクラインの広場には、各種の顕彰碑や樹木が植栽されています。
 
 田邊朔郎の功績を讃えた顕彰碑と彫像です。
sosui14.JPG
biwako51.jpg


 殉職者之碑 昭和16年京都市電気局建立
biwako33.jpg


 「一身殉事萬戸霑恩」(いっしんことにじゅんずるはばんこおんにうるおい)
 田邊朔郎 筆 昭和35年 田邊朔郎が私費建立した第1疏水殉職者慰霊碑
biwako32.jpg

 蹴上インクライン広場から京都市内を俯瞰しています。
sosui15.JPG

 インクラインの軌道下、南禅寺への道へ通じる、通称「ねじりマンポ」です。
 戦後昭和20年代まで、ここまで仁王門通りを通って市電が運行されていました、このねじりマンポが終点でした。
sosui16.JPG

 蹴上「ねじりマンポ」の石額です。
 「雄觀奇想」(ゆうかんきそう) 北垣国道 筆 見事なながめとすぐれた考えである
biwako34.JPG

 蹴上インクラインは、第3トンネルの掘削した土砂を埋立てて作られました。
 上部の蹴上船溜まりと、下部の南禅寺船溜まりを、複線の傾斜鉄道によって旅客や貨物を積載したまま昇降させるという画期的なものでした。
 着工は明治20年5月、竣工は明治23年1月です、翌年、蹴上発電所の運転開始により、インクラインの運転が始まりました。
 インクラインの延長は582m、落差は36mあります。
 ケーブルカーと同じような仕組みで、ドラム(巻上機)を回転してワイヤーロープを巻上げ台車を上下させる設計です。


 蹴上の船溜まりです、台車を牽引される軌道上部が見えています。
sosui9.JPG
 
 展示されている台車と水中滑車です。
sosui10.JPG

 台車と水中滑車の展示です。
biwako54.JPG

 蹴上軌道上部から南禅寺船溜まりへ下降する方向です。
sosui11.JPG

 南禅寺船溜まりへ下降する方向です。
sosui13.JPG

 蹴上合流点から、蹴上発電所への通水鉄管です。
sosui18.JPG

 蹴上発電所です。
sosui17.JPG

 インクラインの軌道下部です、奥は南禅寺船溜まりです。
biwako35.jpg

 軌道の下部(水中に没しています)と南禅寺船溜まり全景です。
sosui20.JPG

 琵琶湖疏水(3)に続きます。

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年5月 3日 20:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「琵琶湖疏水」めぐり(1)」です。

次のブログ記事は「「琵琶湖疏水」めぐり(3)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10