京都 東山「花灯路」

| コメント(0)
 いつの間にか京都の早春を飾る年中行事になってきました、東山界隈の花灯路。
 厳しかった寒さも一段落した夜、出掛けてきました。

 パンフレットを頂いて、まず清水寺門前から、清水坂、産寧坂、二年坂を経て一念坂を歩き、法観寺、石部小路から高台寺、大雲院前を通り円山公園へ、そして知恩院にてタイムオーバーとなりました。
 
 平日にも関わらず、どこもかしこも多くの人で賑わっていました。
多くの外国人観光客も見受けられ、外国語が飛び交っていました。



 当日配られていた、パンフレットです。
higasi1.jpeg

 清水寺の門前です。夜間拝観が行われていました。
higasi2.JPG

 清水坂です。
higasi3.JPG

 清水坂の行灯です。
higasi4.jpg

 清水坂の大日堂の門前には、いけばながライトに照らし出されていました。
higasi5.JPG

 清水坂から産寧坂への階段です。
higasi6-1.jpg


 産寧坂の商店などが明るく店を開けていました。
higasi7-1.JPG

 二年坂です。
higasi7.JPG

 二年坂です。
higasi8.JPG

 一念坂への入口です。
higasi9.JPG

 高台寺公園の行灯式の道案内です。
higasi10.jpg

 高台寺から見る法観寺(八坂の塔)は、ライトに美しく映えて人目を惹きます。
higasi11.JPG

 法観寺(八坂の塔)の前の「金剛寺」通称「八坂庚申堂」で、コンニャク封じで知られています。
higasi12.JPG

 法観寺(八坂の塔)です。
 八坂界隈が紹介される時には、必ずと言っていいほど登場する塔です。
聖徳太子が創建したと伝えられています。
 現在の塔は永享12年(1440年)足利義教により再建されたものです。
higasi13.jpg


 八坂通りからの眺めです。
higasi14.jpg


higasi15-1.jpg

 八坂通りから二年坂に抜ける道です。
higasi15.JPG

 ちょっと変わった風景が見られました。
higasi16.JPG

 高台寺前の「ねねの道」を狐の嫁入りの行列が、高張り提灯を先頭にやって来ました。
higasi17.jpg

 人力車に乗った狐の花嫁です。
higasi18.jpg

 ねねの道を北上して、突き当たりが大雲院の門前です、祇園閣も少し見えます。
 門前には生け花が展示してありました。
higasi19.JPG

 大雲院の土塀沿いを円山公園に向かいます。
higasi20.JPG

 円山公園に設置されていた行灯で、京都の伝統金属工芸技術で作成されたものです。
higasi21.jpg

 大谷祖廟の参道もライトアップされ、生け花の展示もありました。
higasi22.JPG

 円山公園には、昨秋、粟田神社の夜渡り神事に巡行した大灯呂が協賛参加して、5基展示されていました。
 一つ目小僧です。
higasi23.jpg

 合槌稲荷です。
higasi24.JPG

 烏天狗です。他に、八岐大蛇や牛頭天王もありました。
higasi25.JPG

 円山公園に設置されていた、創作行灯デザインコンペの第一回最優秀作品「洛花灯」を上から覗いたところです。
higasi26.JPG

 その作品群です。
higasi27.jpg

 円山公園の池畔に、各派の現代生け花展がライトアップされて、数多く展示されていました。
higasi28.jpg

 知恩院の国宝三門が美しく東山を背景に浮かび上がっていました。
higasi29.JPG

 案内パンフレットの散策順路と所要時間です。
ann.jpeg

 青蓮院まで足を延ばすつもりでしたが、この門前にてタイムオーバーとなり、本年の花灯路散策は打ち止めとなりました。
 昼間と違って、夜の散策も趣が変わって楽しいものです。



コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年3月27日 18:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「京都御苑「近衛邸跡の糸桜」」です。

次のブログ記事は「三月の「京都府立植物園」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10