3月初旬の植物園は、梅園とつばき園とが見頃と思い訪れました。
今年は、例年になく寒い日が続いており、3日の日に訪れた時には、まだ梅園もちらほら咲きでしたが、1週間後に再訪してきました。
今回はその報告です。
梅林全景です。
さすがに植物園だけあって、各樹木に品種などが表示されています。
不勉強な私には、紅梅か白梅ぐらいで、その相違は分かりませんが、清楚で美しいという思いはどの品種にも通じます。
梅林全景です。
玉牡丹です。
玉牡丹です。
未開梅です。
未開梅です。
未開梅です。

青軸です。

青軸です。
玉光枝垂です。
藤牡丹枝垂です。

鹿児島紅です。

白加賀です。

緑蕚梅(りょくがくばい)です。
梅林二ヶ所の内の噴水近くの梅園で咲いていました。
つばき園もまわってきました。
多くの品種が咲き誇っていました。
すでに花弁が落下したものもあります。
先日の「府立植物園の冬」で記載した分は除いて、品種をアップしました。
雪中花(せっちゅうか)です。
雪中花です。

乙女(おとめ)です。
紅侘助(べにわびすけ)です。
土佐有楽(とさうらく)です。
沖の朝日(おきのあさひ)です。
覆輪燭光(ふくりんしょっこう)です。
散姫(ちりひめ)です。
散姫です。
朧月(ろうげつ)です。
加賀侘助(かがわびすけ)です。
淡妙蓮寺(うすみょうれんじ)です。
特設会場では、早春の草花展を開催されていました。

会場です。
百花繚乱とはこのことでしょう、色彩豊かな草花が咲き乱れて、華やかな景色を与えてくれ、目を楽しませてくれました。会場では、草花の即売もされていました。
コルディリネ レッドスター クサスギカズラ科
マーガレット ソレミオ キク科とチューリップ
ヒメキンギョソウ マゼンタ ローズ グッピー オオバコ科
キンギョソウ コマノハグサ科
クリサンセマム・バルドサム スノーランド キク科
プリムラ・マラコイデス ロリポップミックス サクラソウ科
チューリップ ダイナスティ ユリ科
コメントする