宇治の「黄檗山萬福寺」

| コメント(0)
 黄檗山(山号)萬福寺は、創建は寛文元年(1661年)中国の明から来た、隠元禅師の開基によります。
 そのことにより,日本の一般的な寺院建築と違って、総門から始まり伽藍に至るまで中国風の趣を持っています。

 お堂の中にも自由に入ってお参り出来ますので、仏像などもゆっくりと拝見出来ます。また写真なども自由に撮れますので、厳しい寺院が多いなかでは希有の存在です。



 案内パンフレットです。
man1.jpeg

 境内案内図です。
man2.jpeg

 「総門」です。
man3.JPG

 総門から参道を見ています。
man4.JPG

 一宇庵田上菊舎(山門を出れば日本ぞ茶摘うた)の歌碑です。
man5.JPG

 「三門」です。
man6.JPG

 三門から参道を経て、「天王殿」です。
man7.JPG

 「天王殿」です。中国寺院では一般的に玄関として見られるお堂。弥勒菩薩(布袋)の他四天王、韋駄天が祀られています。
man8.JPG

 広目天です。
man9.jpg

 多聞天です。
man10.jpg

 韋駄天です。
man11.jpg

 持国天です。
man12.jpg

 増長天です。
man13.jpg

  弥勒菩薩(布袋)さんです。
  拝見するだけで幸せな気分にさせていただけますね。
man14.JPG

 「大雄寶殿」(だいほうほうでん) 重要文化財で本堂です。
 用材はすべてチーク材が使用されている珍しい建物です。
man15.JPG

 「大雄寶殿」(だいほうほうでん)内部です。
man35.JPG

 「大雄寶殿」(だいほうほうでん)。 中央が、本尊釈迦如来像、右に迦葉尊者、左に阿難尊者、両側に十八羅漢を安置されています。ともに明朝時代の范道生の作です。
man20.JPG


man21.JPG

man22.JPG




 「斎堂」(さいどう)重要文化財です。 僧侶が食事をするところです、約300人が食事が出来ます。
man17.JPG

 「斎堂」(さいどう)前には魚の形をした開梆(かいばん)が吊るされています。木魚の原型になったもので、時を知らせる法具です。
man18.JPG


 「法堂」(はっとう)重要文化財です。 説法をする場所になっています。
man23.JPG

 法堂 前にある「卍くずし」の勾欄がいかにも中国風の寺院を感じさせます。
man24.JPG



 「禅堂」重要文化財です。
  座禅するところで、斎堂、浴場と共に三黙道場といわれています。
man27.JPG


  回廊より境内を俯瞰しています。
man34.JPG

 「壽塔」重要文化財です
 開祖、隠元禅師のお墓です。
man28.JPG

 「合山鐘」(がっさんしょう)です。
 回廊に吊るされています。珍しい釣鐘です。
man29.JPG

 庭の一角に石庭が設けられていました、禅問答が出来そうです。
man30.JPG

 「開山堂」(かいさんどう) 開山隠元禅師を祀る場所です。
man31.JPG




 萬福寺への案内図です。
man33.jpeg




コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年3月 4日 10:57に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「早春の「二条城」」です。

次のブログ記事は「宇治の「三室戸寺」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10