●あの町この村、何処へいこの最近のブログ記事

 かって所属していた、山岳会の親しい友人たちのお誘いで、青春18切符を利用して、瀬戸内の日生諸島に出掛けてきました。日生諸島は岡山県の東部、備前市日生町を中心に14の島から構成されていて瀬戸内海国立公園に含まれています。その諸島で特に風光明媚な頭島に、往きはタクシーを利用し、帰りは海上タクシーをチャーターして海上からの風景を楽しみました。

 

日生駅の観光案内所でもらったパンフレットです。

h1.jpeg

 

「頭島」の島内案内パンフレットです。

h2.jpeg

 

1時間に1本という「赤穂線」に乗車、降り立った「JR日生駅」です。

h3.jpeg

 

駅前の250号線を隔て美しい公園があります。

h4.jpeg

 

「駅前公園」から日生駅を振り返ります

h5.jpeg

 

公園のシンボル、「与謝野晶子」の歌碑です。 「つま恋ひの鹿海こゆる話聞き それかと見れば沖の鶴島」 与謝野鉄幹、晶子夫妻がのどかな瀬戸内の日生の海に船を浮かべ詠まれたものです。

h6.jpeg

 

駅前の「中日生港」です。 小戸島行きのフェリー乗場にもなっています。

h7.jpeg

 

「中日生港」全景です。

h9.jpeg

 

 

「頭島」には日生駅から「備前日生大橋」を経て「鹿久居島」(かくいじま)に渡り「頭島大橋」を過ぎると約15分で定期船発着場に到着です。この辺りは、牡蠣の養殖で有名で、その牡蠣を料理した「カキオコ』を食べに寄りました。

h11.jpeg

 

「カキオコ」と焼き牡蠣を頂きました。

h12.jpeg

 

高台に上がると、「災害避難棟」や「日生南小学校」があります

h13.jpeg

 

流石に山屋さんの集まりです、「国土地理院の三角点」があるというので探しました、小学校のグラウンドの片隅にひっそりとありました、4等三角点でした。

h14.jpeg

 

高台からの眺めです、眼前に「曽島」「鴻島」「長島」などが広がります。

h15.jpeg

 

 「鴻島」(こうじま)です。

h16.jpeg

 

「長島」が遠望できます。

h18.jpeg

 

「大多府島」(おおたぶじま)です

h20.jpeg

 

「頭島漁港」 定期船の発着場となっています。日生〜鹿久居島〜頭島と最近架橋されて陸続きとなって定期船の利用が減り便数もわずかとなりました。

h21.jpeg

 

「頭島漁港」全景です。

h22.jpeg

 

チャーターした、快適な「海上タクシー」です

h24.jpeg

 

 船上からの「日生諸島」の眺めは、陸上からとはまた視点の違う格別で快適でした。

h25.jpeg

 

「頭島大橋」です・左、鹿久居島、右、頭島をつなぐ美しい架橋です。

h26.jpeg

 

h28.jpg

 

 「備前日生大橋」 「日生町」と「鹿久居島」を結ぶ大橋です。

h29.jpeg

 

「日生港」です、約15分の所要時間で、ここに海上タクシーで降り立ちました。

h30.jpeg

 

 新鮮な魚介類を扱う「五味の市」です。

h31.jpeg

 

「五味の市」から「日生駅」までぶらぶら海岸沿いを歩いて日生駅まで戻ってきました。

h32.jpeg

 

h33.jpeg

 

 無人駅の「日生駅」を通りプラットフォームで電車を待って、青春18切符この旅も終わりました。 

h34.jpeg

 

 

 瀬戸内ののどかな海と島々の風景、漁港に係留されている漁船、そこかしこに積まれた漁具など、見慣れた光景が広がって日常の生活を感じさせます。  このような小さな旅が都会の喧騒のなかに生活を送る私たちに日頃の憂さを忘れさせてくれる一服の清涼剤となってくれています。またの機会に訪れたいものです。

 

 

 

 

 1986年に福知山線、生瀬駅、武田尾駅間に新線が開通し、87年間に及ぶ旧国鉄の線路が廃線となり、201611月に安全対策が終了して一般にハイキングコースとして開放されました。師走の冬枯れに近いこのコースを歩いてきました。コースは武庫川渓谷に沿って約5.5キロあり、往時は車窓から渓谷の美しさを堪能した乗客が多かったと思はれます。

 

   生瀬側入口に掲示されていたコース案内です。

ze1.JPG

 

     降り立ったJR生瀬駅です。

ze2.JPG

 

      生瀬駅から国道176号線に沿って廃線入口まで約20分歩きます。

ze4.JPG

    

       国道176号線から右にそれて、スロープ状のアスファルト路を     「神戸水道第3水道橋」を右に見ながら下っていくと廃線跡の起点に着きます。

ze6.JPG

      

    注意書きの看板のあるコース起点です。{9時14分}

ze9.JPG

      

     起点から廃線跡を辿って行きます。

ze10.JPG

 

        「名塩川橋梁」です、安全対策のため橋梁の上は歩きやすいように、両サイドには手摺が設置されています。左側には巡回路の名残が残っています。   {9時16分}

ze11.JPG

 

     振返ると「神戸水道第3水道橋」と「中国自動車道」を眺めることが          できます。

ze12.JPG

 

    右側には武庫川が、それに寄添うように廃線跡が続いています。

ze13.jpg

 

    ところどころに鉄道設備がそのまま残されていて往時の姿を想像させます。

ze14.jpg

  

    二つ目の鉄橋「どん尻川橋梁」です。{9時21分}

ze15.JPG

 

      右手には「高座岩」と名称される大岩石に圧倒されます。{9時23分}

ze16.JPG

 

    錆びついた速度表示板も線路脇に見えます。

ze17.jpg

 

   「新4号トンネル」 318メートル 「北山第一隧道」が現れました。歩くと結構長いトンネルで、ヘッドランプを頼りに枕木や砂利に足を取られないように慎重に通過しました。トンネル内には待避所が何ヶ所かそのままの姿を残していました。   {9時24分}

ze18.JPG

 

    トンネルの出口には鉄製の「待避所」が川に張り出して残っていました。

ze19.JPG

 

    枕木がそのまま残置されていて、廃線跡という思いを終始感じさせます。

ze20.jpg

 

      線路脇の柿の木が青空に映えていました。

ze22.jpg

 

     「4号トンネル」 413メートル 「北山第2隧道」です。廃線跡のトンネルは全部で6本で、このトンネルが一番長いトンネルでした。{9時45分}

ze21.JPG

 

    全てのトンネルに共通しているのは、トンネルの下部は石積で、上部はアーチ部分を含め煉瓦積みでした、恐らく長い年月と、技術力、そして多くの労働力で完成されたものと思はれ、その労苦に頭が下がる思いです。

ze23.JPG

   

      「4号トンネル」出口です。{9時52分}

ze24.jpg

     

     「4号トンネル」を抜けると、武庫川渓谷のハイライトと言うべき渓谷美を見せてくれます。「百畳岩」「寄合岩」など多くの巨岩、奇岩が目を楽しませてくれます。

ze25.jpg

 

     「溝滝」(みぞたき)です、 名所案内「塩渓風土略記」によると、「岩四方より押し出て川幅狭くなる所、男滝と女滝があり、淵の底は千尋計り難し」と記述されていてかなり深い滝壷であったようです。

ze26.jpg

 

ze32-1.JPG

 

               名残の紅葉です。

ze28.jpg

 

      線路脇に枕木がそのまま放置されています。  

ze32.JPG

 

    「5号トンネル」 149メートル 「溝滝尾隧道」です。{10時7分}

ze33.jpg

     

  「5号トンネル」出ると、目の前に「武庫川第2橋梁」が現れます。これまで鉄路は武庫川右岸に沿って敷設されていましたが、この橋梁で川を渡り左岸に鉄路が移ります。{10時10分}

ze36.JPG

 

     橋梁から武庫川の上流を眺めています。

ze37.JPG

 

    「武庫川第2橋梁」を渡るとすぐ「6号トンネル」 307メートル         「長尾山第一隧道」となります。{10時12分}

ze38.JPG

 

     結構長いトンネルで、抜けると武庫川が左側になります。

ze40.JPG

 

     やがて「親水広場」{10時26分}と名付けられた広場が現れます、桜の樹木が多くあり、川縁にも下りられるようになっていて、宝塚市民の憩いの場となっているようです。

ze43.JPG

 

また「桜の園」へと山道が続いています、手頃なハイキングコースのようです。このあたりまで「武田尾温泉」の湯治客がぶらぶらと散歩に来られるようです。

ze42.JPG

 

  「7号トンネル」 147㍍ 「長尾山第2隧道」です。出口の明りが見える短いトンネルです。SLの時代には、トンネルの度に窓を閉めたり開けたりと忙しかったことでしょう。{10時27分}

ze44.JPG

 

   「8号トンネル」の手前から「7号トンネル」を振返ったところです。

ze48.JPG

 

「8号トンネル」 91メートル 「長尾山第3隧道」です、生瀬から最後の短いトンネルです。{10時34分}

ze49.JPG

 

     左に「武庫川」を眺めながら、廃線跡も終わりに近づきます。

ze51.JPG

 

    「武庫川」に注ぐ支流の橋で廃線跡も終わりになりました。                 (武田尾側からの入口となります。){10時41分}

ze54.JPG

 

   現在、「県道327号」付近は大掛かりな工事が行われていて、広い駐車場も    できるようです。

ze55.JPG

 

    その一画に「武田尾稲荷神社」祠が移築されています。{10時42分}

ze56.JPG

 

      「県道327号」に出て、途中「武田尾温泉」への橋を左手に見ながら       「JR武田尾駅」方面に向かいます。{10時46分}

ze57.JPG

 

     「神戸水道武田尾トラス橋」(第一水道橋)をくぐると「JR武田尾駅」       は目の前です。

ze58.JPG

 

      「JR武田尾駅」です。{10時51分}

ze59.JPG

 

    トンネルとトンネルに挟まれた武庫川橋上にプラットホームがあります。     「道場駅方面」のトンネルです。

ze60.JPG

 

    反対側、「西宮名塩駅」方面の「名塩隧道」です。

ze61.JPG

 

      ホーム上から歩いてきた武庫川下流を見たところです。 

ze62.JPG

 

 

 廃線跡を歩いてみて印象に残ったことは、私が慣れ親しんできた嵯峨野線(山陰線)嵐山駅から保津川駅間の廃線跡と非常によく似た光景だと感じたことです。嵐山駅から保津川駅まで保津川渓谷の右岸、左岸と渓谷沿いに敷設されていた線路上を、廃線後の今は、観光トロッコ列車が運航し、乗客が渓谷美を堪能し、人気があります。新設された保津川駅は、武田尾駅と同じくトンネルとトンネルの間にプラットホームがあり、ホーム上から保津川の景色を楽しむことができます、片やトロッコ列車、一方はハイキングコースと、廃線されたその後の活かし方はいろいろですが、それぞれの特色を上手に活かして、価値あるものにして欲しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平成15年(2003)に複合商業施設として開業以来、東京の新名所として、これまで度々マスコミに取上げられてきた「六本木ヒルズ」その一端を垣間見たいと出掛けてみました。その中心となる「森タワー」高さ238㍍、地上54階、地下6階、その52階には東京シティビューという展望台があるとのこと、その眺望を楽しみに上がってみました。その後、隣接する麻布十番商店街を歩いてきました。

 

     「六本木ヒルズ」タウンガイドです。

po1.jpg

 

    「東京シティビュー」のパンフレットです。

po-2-.jpg

 

    「メトロハット」です。地下鉄日比谷線六本木駅から「66プラザ」へ直接エスカレーターで上がることができます。

po0.JPG

 

   「メトロハット」を出て、「66プラザ」から見上げた「森タワー」です。

po3.jpg

 

    「66プラザヒルサイド2F」 「森タワー入口」です。

po4.JPG

 

     「66プラザヒルサイド2F」 正面の円形は「メトロハット」です。道筋には現代彫刻などが飾られています。

po-5.JPG

 

    「六本木ヒルズ」一番奥が 「ウエストウオーク」正面入口です。

po-6.JPG

 

     森タワー総合インフォメーションです。

po-7.JPG

 

    「ウエストウオーク 大屋根プラザ」です。

po-8-1.JPG

 

    「ウエストウオーク5階」で昼の食事を済ませ吹抜けを見下ろしたところです。

po-8.JPG

 

    「ウエストウオーク」から「森タワー」へ移動し52階「東京シティビュー」へ行きました。「東京シティビュー」は海抜250㍍の屋内展望台です。あまり天気が良くなくて眺望はもう一つでした。

 

    「東方向」浅草方面です、東京タワーが正面に見えます。

po-9.jpg

   

   眼下のレジテンスD棟と六本木桜坂

po-10.JPG

 

 

po-11.JPG

  

    眼下に六本木ヒルズ、居住区「ゲートタワーレジテンス」群が広がります。 

po-12.JPG

     

     「西方向」渋谷、青山、新宿方面です。お天気が良ければ富士山も見えるとのことです。

po-13.JPG

     

      「西方面」眼下です。 

po-14.jpg

 

    「首都高速3号渋谷線」と上方の「青山公園」からの319号が交差するところ

po-15.JPG

 

     「北方向」 池袋、赤坂、上野方面です。国立新美術館も正面に見えます。

po-16.JPG

 

     「スカイギャラリー」では「マーベル展」(時代が創造したヒーローの世界)を開催中で子供連れの多くの人で賑わっていました。

po-17-1.JPG

 

    「東京シティビュー」52階 「スーベニアショップ」です。

po-17.JPG

 

    「東京シティビュー」から少し時間があったので、ゆっくりお茶をして、麻布十番街をぶらぶらしてきました。

po-20.JPG

   

     「メトロ麻布十番駅」を出た地上に案内マップがありました。

po21.JPG

 

     その側には剽軽な彫刻が目を楽しませてくれます。 「父と子」のモニュメントで「ジンバブエ共和国」の大使館から寄贈されて設置されました。 

po-22.jpg

 

      「319号」通りです。

po-23-1.JPG

 

    麻布商店街のメインストリートの「麻布十番大通」です。

po-23.JPG

     

      「麻布十番大通」を多くの人々が行き交います。

po-24-1.jpg

 

       「麻布十番大通」と「雑式通」の角にある豆菓子専門のお店です。いろんな種類が並んでいました。

po-24.JPG

 

    「野口雨情」の童謡「赤い靴」のモデルだった 岩崎きみ像 「きみちゃん」 雑式通り「パティオ通十番」の公園に設置されています。きみちゃんは、赤ちゃんの時アメリカ人宣教師の養女となりましたが、母、かよさんはきみちゃんがアメリカに渡って幸せに暮していると思って雨情にこのことを話し、この童謡が生まれました、しかし病気のためアメリカに行けず、明治44年9月、当時の麻布永坂町の孤児院で9歳で淋しく亡くなりました、悲しい物語です。このことを追悼して像が設置されました。

po-26.jpg

 

      「麻布十番大通」と「くらやみ坂通」の角にある、京都の和菓子店「鼓月の」お店です。

po-27-1.JPG

 

    「M.ロマン」 麻布十番大通りにあるお店、華やかなウインドーが目を惹きます。po-27.JPG

 

     麻布十番街に設置されている12ヶのモニュメントの一つです。

po-28.jpg

 

po-29.JPG

 

 

 

 六本木ヒルズの喧騒から逃れて、近くの麻布十番商店街に寄ってみて、六本木ヒルズの超近代的な高層ビルや構築物群とはまた雰囲気の異なる、歴史を感じる空間の広がりが、地続きのこの地に存在することに驚きました。麻布十番商店街は街路樹がしっとりと落着いた街景を提供し、魅力ある商店が軒を連ね、見て、歩いて、楽しい雰囲気を提供してくれます。駆け足では勿体なくて、また何度も訪ねてみたい一画だと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 今日は一度訪れてみたかった、小石川後楽園に足を延ばしてみました。JR水道橋駅から東京ドームを目指して歩きます、駅からは吐き出されるように東京ドームに向かう若い人々で賑やかです。小石川後楽園は東京ドームに隣接して70,847.17平方㍍という都心の庭園にしては広大な面積を持っています。江戸時代始め水戸徳川家の江戸上屋敷内に造られた池を中心にした築山泉水回遊式の日本庭園で、「天下の憂いに先立って憂い,天下の楽しみに後れて楽しむ」から後楽園と名付けられました。国の特別史跡、特別名勝に指定されています。

 

   入園者に渡されるパンフレットです。

u3-1.jpg

 

 「公園園内マップ」です。(東京都公園教会のホームページより転載しました)

u40.gif

 

 「正門」(東門)です。現在は閉鎖中で出入口は西門となります。

u3.JPG

  

  「東門」から庭園の南側の塀ぞいに「西門」に向かう散策路です。長い塀ぞいに桜をはじめ種々の樹木が植えられ、花壇も設けれています。

u4.jpg

 

  植込みにはシャガも美しく咲いています。

u5.JPG

 

  「西門」庭園の出入口です。

u6.JPG

 

   園内に入ると正面に満開の桜が広がります。

u7.JPG

 

  樹齢約60年の枝垂桜です。

u8.JPG

  

   順路に従って進みます。

u10.JPG

  

   「西行堂跡」です。堂には西行法師の木像を安置されたことから、西行堂と名付けられましたが、堂は戦災で焼失しました。

u11.JPG

 

  西行の歌碑「駐歩泉」(ちゅうほせん)です。九代斉昭公が西行堂側の流れを、西行の和歌「道のべに しみづながるる 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ」にちなみ、自ら筆をとり碑を建てたものです。

u12.jpg

 

  竜田川に掛かる「幣橋」ぬきばしです。

u14.JPG

 

u13.JPG

 

u16.JPG

 

u18.JPG

 

u20.JPG

 

 「延段」(のべだん)です。 大小の自然石と切石を巧みに組合せた中国風の素朴な石畳です。

u21.jpg

 

  「内庭」です.水戸藩書院のあったところです。

u23.JPG

  

  「内庭」を望むところ。

u24.JPG

 

u26.JPG

 

 「大泉水」に浮かぶ「蓬菜島」と「徳大寺石」です。蓬莱島は亀の形をしており、先端の大きな鏡石は徳大寺石と名付けられて、弁財天を祀った祠があります。

   蓬莱島」です。

u43.JPG

 

  正面が「徳大寺石」です。

u41.JPG

 

 「痒鷂碑」(えいようひ)七代治紀は将軍家から賜った鷹を大切にしていましたが、治紀が亡くなった4年後に亡くなったため、八代斉脩がこれを悲しみ碑を建てました。

u42.jpg

 

  「九八屋」(くはちや)江戸時代の風流な酒亭を現したもので、戦災によって焼失しましたが昭和34年に復元されました。名前の由来は「酒を飲むには昼は九分夜は八分とすべし」と酒のみならず万事控えめにするとの教訓によります。

u28.JPG

 

   カルガモの親子が仲良く泳いでいます。

u31.JPG

 

u32.JPG

 

u33.JPG

 

  「小廬山」一面オカメザサで覆われた築山です。形が中国の景勝地廬山に似ていることから江戸の儒学者林羅山が名付けられたものです。

u36.jpg

 

u37.JPG

  

   庭園北側の土塀が続いています。

u38.jpg

 

 

  都心にある庭園で桜が満開という贅沢な一時を過すことができました、入園者も少なく静かな雰囲気でゆっくり楽しむ事ができました。

 

 

 

 

 

 

東京漫歩 湯島界隈

| コメント(0)

 リニア体験乗車の後、大月駅から中央本線に乗車し、夜遅く東京に着きました。久し振りの東京訪問となり、翌日、ホテルのフロントで貰った地図を片手にぶらぶらと桜目当てに周辺を散歩してきました。

 

 「霊雲寺」(れいうんじ)正式な名称は、真言宗霊雲寺派総本山 宝林山霊雲寺です。開基は浄巌律師で元禄4年(1691)に幕命により創建されました。徳川幕府の永代祈願所とし、幕府直轄の寺院として維持されてきました。御本尊は、両部大日如来で五代将軍徳川綱吉公、柳沢吉保侯の御位牌も祀っています。

   「惣門」です。

zu2.JPG

 

zu3.JPG

 

  惣門を入ると満開の桜が出迎えてくれました。

zu.4.JPG

 

  「本堂(潅頂堂)」です。江戸時代の名刹といわれましたが、関東大震災、太平洋戦争による戦災などで焼失、戦後昭和51年(1976)再建され、落慶法要も営まれました。

zu.5.JPG

 

  「地蔵堂」です。

zu.6.JPG

 

  

 

   「麟祥院」(りんしょういん)正式名称は、臨済宗妙心寺派天澤山麟祥院といいます。寛永元年(1624)第三代将軍家光の乳母、春日局の願いにより開基され、渭川周劉禅師が開山されました。春日局のお墓があることで有名です。麟祥院は春日局の法名による菩提寺です。

zu.7.JPG

 

zu.8.JPG

  

   「中門」です。奥が「本堂」です。

zu.9.JPG

 

   「麟祥院」の墓地です。

zu.10.JPG

 

   「春日局」のお墓です。

zu.11.JPG

 

 

   

 

    「湯島天神」正式には「湯島天満宮」と呼ばれています。いわずと知れた菅原道真公を祭神としてお祀りしています。社殿は、文明10年(1478)に太田道灌により再興され、平成7年全面改築されました。泉鏡花の「婦系図」の舞台として広く知られています、境内とその周辺は江戸時代より江戸百景の画題となり、その縁日は芝居小屋や植木市、そして富くじと、江戸有数の盛り場として多くの熱狂的な群衆で賑わいました。

  「大鳥居です」。春日通りの湯島天神信号のそばにあります。

zu.12.JPG

 

   「唐門」です。春日通りの大鳥居を入ったところにあります。

zu.13.JPG

 

   「表鳥居」(東京都有形文化財)です。この鳥居は銅製で寛文7年(1667)の銘刻があり、この時期に寄進されたものと言われています。

zu.15.JPG

 

   「表鳥居」を潜ると「手水舎と撫で牛」があります。 昔から天神信仰では、牛とは切っても切れない縁があり、京都の北野天満宮を始め、どこの天神さんでも牛を撫でて疫病から逃れる信仰があります。

zu.16.JPG

 

  「社殿」です。総檜造りの権現造りの建築様式です。

zu.17.JPG

 

   「筆塚」です。 「婦系図」で知られる泉鏡花の筆塚が昭和17年里見弴 久保田万太郎等の手によって建立されました。

zu.20.JPG

 

    「奇縁氷人石」です。この石柱の右側には、迷子が出た時、その子の名を書いた紙を貼り、迷子がいた時、その子の特徴を書いた貼り紙を貼り知らせた「迷子しらせ石標」の名残です。それほど境内が人々で賑わった盛り場だったということでしよう。

zu21.JPG

 

  湯島駅方面への「男坂」です。

zu22.JPG

  

    「男坂」です。三十八段の急な石段で、左にはゆるやかな女坂があります。

zu23.jpg

 

 

 

   湯島天神のそばの「妻恋神社」です。ご祭神は 日本武尊他3神で、縁起によると日本武尊が東征の折、この地で稲荷神を祀ったのを起源としています。江戸時代には、「正一位妻恋稲荷大明神」と呼ばれ多くの人々の信仰を集めました、江戸にあった多くの稲荷社の中でも特別な地位にあったと伝えられています。妻恋神社という名前に惹かれて訪れましたが、往時の面影は見出せませんでした。

zu24.JPG

 

zu25.JPG

 

zu26.JPG

 

 

 

  「神田明神」です。正式名称は「神田神社」です。なんと言っても日本三大祭の一つで、江戸時代より伝わる神田祭で全国に名を馳せた有名な神社です。平将門の御霊社で、元和2年(1616)江戸城の表鬼門守護の場所として、幕府により社殿が造られ、江戸の総鎮守として今も多くの氏子、信者によって守られています。

 

  本郷通りの「大鳥居」です。

zu27.JPG

 

   「随神門」です。昭和50年総檜入母屋造りで建立されました。

zu28.JPG

 

zu30.JPG

 

    正面左右には楠木の「随神像」が安置されています。

zu31.JPG

 

zu32.JPG

 

  「随神門」を潜ると御神殿前の広いスペース、神田祭の神輿等が集結して、多くの熱狂的な人々が集まります。

zu33.JPG

 

  「御神殿」です。

zu34.JPG

 

zu35.JPG

 

     鳳凰殿」「参集所」です。

zu36.JPG

 

   「神楽殿」です。

zu37-1.JPG

 

   広い境内には摂社、末社が数多くあります。

zu37.JPG

 

   「鳳輦神輿奉安殿」鳳輦や神輿の収納庫です。

zu38.JPG

 

   「祖霊社」です。 神田明神の畏敬者、氏子など先祖をお祭りする社です。

zu39.JPG

  

   「末広稲荷神社」です。ご祭神は「うかのみたまのかみ」です。

zu43.JPG

 

    「合祀殿」です。籠祖神社など6社を合祀して平成24年に建立された新しい社殿です。

zu44.JPG

 

     妻恋坂に通じる「裏参道」です。

zu45.jpg

 

 

 

 

 「ニコライ堂」の愛称で親しまれている「東京復活大聖堂」です。JRお茶の水駅から本郷通りからすぐの所にあります、その美しい外観は目を瞠るものがあり、国の重要文化財に指定されています。ロシアから日本に渡り、正教伝道を広めたニコライは函館から東京に移り、目覚ましい布教を行いました。明治24年(1891)にロシアの美術家シチュルボフが設計し、建立したものです。平面は十字形のビザンチン式の日本最大の煉瓦造りの建造物で、関東大震災など幾多の試練を経て昭和4年(1929)に修復されました。

  本郷通りからの外観です。

zu46.JPG

 

  「正門」を入った所にある十字架を掲げたアーチです。

zu48.JPG

 

   「正門」を入った正面側の概観です。内部は時間外で見学はできませんでした。

zu49.JPG

 

  

   「JRお茶の水駅」です。改装中のようでごった返しています。

zu51.JPG

 

   「お茶の水駅」のそば「神田川」に架かる「聖橋」(ひじりばし)です。昭和3年(1928)に建造されたアーチ形のモダンな橋で、「湯島聖堂」と「ニコライ聖堂」を結ぶ橋として「聖橋」と名付けられたと「銘板」に刻まれています。現在大掛かりな補修工事中でシートで覆われて全体像を見ることが難しいようです。

zu52.JPG

 

    「聖橋」の袂に置かれ、橋の由来を記した銘板です。

zu53.JPG

 

 「地下鉄丸ノ内線」がお茶の水駅ホーム下近くから、地上に姿を見せる珍しい光景です。

zu54.JPG

 

   「神田川」を渡る、手前が「地下鉄丸ノ内線」、向こうの鉄橋が中央本線のお茶の水駅から分かれ、千葉方面に向かう「総武本線」. 右側、神田川に沿って軌道の見えるのが「中央本線」です。

zu55.jpg

   

    「聖橋」を渡り、下に降りて外堀通りの「昌平坂」を「湯島聖堂」に向かいます。

zu56.JPG

 

 

   「湯島聖堂」です。元禄3年(1690) 五代将軍徳川綱吉によって、上野忍岡から移築、孔子を祀る大成殿(聖堂)を建立し、後に幕府直轄の昌平坂学問所となり「日本の学校教育発祥の地」となりました。

 

   「仰高門」(ぎょうこうもん)です。 昭和10年(1935)竣工しました。

zu57.JPG

    

    正面「扁額」が掲げられています。 

zu58.JPG

 

  「仰高門」を入ると、正面奥に孔子の墓所に植えられている名木の櫂(かい)の樹があり、孔子銅像や大成殿に通ずる参道となっています。

zu59.JPG

 

   「櫂樹」左と櫂樹の由来の解説の駒札と記念石柱です。

zu60.JPG

 

     「櫂樹」のそばの「孔子銅像」です。高さ4.57㍍で、孔子の銅像としては世界最大とのことです。

zu62.jpg

 

   「入徳門」(にゅうとくもん)です。宝永元年(1704)建造されました。

zu63.JPG

 

   「入徳門」を潜ると広々とした参道が続き、隔絶された空間の世界です。

zu64.JPG

 

   「杏壇門」(きょうだんもん)です。間口20㍍奥行4.7㍍です。厳粛な気持ちになり自然と頭が垂れます。

zu65.JPG

 

    「大成殿」(孔子廟)です。大成とは孔子廟の正殿の名称です。間口20㍍奥行14.2㍍高さ14.6㍍入母屋造りで、三方に回廊があります。関東大震災により焼失しましたが昭和10年(1935)に再建されました。森閑とした静寂が辺りを包みこみ、別世界の趣があります。

zu67.JPG

 

   帰路は「西門」に向かいました。今回訪れた湯島聖堂は、雨降りのせいか、広い境内に人影もなく、静謐な一時を過すことができました。

zu69.JPG

 

 

  湯島界隈だけでもまだまだ多くの見所があり、時間が瞬く間に過ぎて、また、歩き疲れて、切り上げることになってしまいましたが、またのお楽しみということでホテルに戻りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち●あの町この村、何処へいこカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは●ちょっと、寄り道です。

次のカテゴリは●ぶらり訪問記です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10