京の秋の最近のブログ記事

紅葉の龍安寺 2017

| コメント(0)

 晩秋の寒気が身を包み込む早朝、紅葉真っ盛りの龍安寺の庭園を訪れました。大雲山龍安寺は方丈庭園が「石庭」としてよく知られていますが、それは戦後の禅ブームにより広く喧伝されてであり、以前は方丈の南側に位置する広い庭園が有名であったと言われています。

 

 龍安寺の参道正面です。山門に向って真直ぐ石畳の参道が続いています、ただ惜しむらくは、昭和38年(1963年)仁和寺から龍安寺、金閣寺への観光道路(きぬかけの路)が開通し、この参道が分断されたことでしょう。

1.jpg

 

  分断されたきぬかけの路」から紅葉の『参道が続いています。多くの観光客はここから山門に向かいます。

 

2.JPG

 

 「山門」です。早朝で未だ開門されていません。

3.JPG

 

 「山門」を入ると「龍安寺境内の全景」が掲示されています。

r1.JPG

 

 その境内図前から、池の東側を巡り、「庫裏」や「方丈」へ向かう洗砂利の敷詰められた参道が続きます。参道の左側は広大な「鏡容池」(きょうようち)が広がり、「鏡容池」をを中心として「龍安寺庭園」(国の名勝)があります。

6-1.JPG

 

 「鏡容池」です。この池は池泉回遊式庭園になっていて、周囲を散策路が作られています。

7.JPG

 

  目の前に「伏虎島」が、そして「鏡容池」の全景が望めます。

r2.JPG

 

 「鏡容池」に浮かぶ「辧天島」が見えます。

18.JPG

 

  池を隔て「大珠院」。後方には仁和寺から続く山並みが連なります。

8.JPG

 

  「三笑橋」を渡って行きます

11.JPG

 

  参道を進むと池の北側に回り込み、左右に「龍安寺垣」が見られるようになります。

13JPG.JPG

 

15.JPG

 

 やがて参道から左折れで「辧天島」に渡る「石橋」が見えます。

r3.JPG

 

  「辧天島」には「大辧財尊天」がお祀りされています。

17.JPG

 

   「辧天島」から「鏡容池」を眺めています、ちょうど太陽が昇ってきました。

r4.JPG

 

r6.JPG

 

    鏡容池」に掛かる石橋から見ると水鳥や多数の鯉、亀などがのんびり泳いでいます。

20.JPG

 

  参道から左に折れると「辧天島」へ、右に進むと石庭のある「方丈」への参道が続いていきます。

22.JPG

 

  その「方丈」への参道脇に「石の大佛」さまがお祀りされています。

r7.jpg

 

 

23.JPG

 

  「方丈」への石段が続いています。

24.JPG

  

   紅葉のトンネルを経て「方丈」への参道です。

26.jpg

 

   石段を上がり切ったところから振返って紅葉の美しさを愛でます。

r9.JPG

 

  「庫裏」に続く「方丈」の入口です。

r10.JPG

 

  池を巡る北側の散策路を「納骨堂」、「パコダノ塔」へと向かいます。

r11.jpg

 

  その途中に「方丈」への「勅使門」が見えます。

r12.jpg

 

  池を周遊する散策路の紅葉のトンネルがつづいています。

r13.jpg

 

  「納骨堂」の前の「パコダノ」仏塔です。「桜苑」への道筋です。

29.JPG

 

  「納骨堂」です。

r14.JPG

 

  「桜苑」の入口です、後方には春は桜や梅が美しく咲き誇ります。

r15.JPG

 

  「桜苑」前から木立の中を小径が池の西側の散策路へとつながっています。

30.JPG

 

  池の西側の大きな「藤棚」です。

r17.JPG

 

  池には初夏には「睡蓮」が可憐な花を咲かせます。

31.JPG

 

  やがて、池の南側となり左手に池を眺めながら「山門」へと向かいます。

r18.JPG

 

33.JPG

 

  池に浮かぶ「伏虎島」です。

34.JPG

 

  池の南側の散策路を振返ったところです。

35.jpg

 

36.JPG

 

  素晴らしい紅葉に感動しながら最後に「山門」を退出します。

38.JPG

 

  「山門」を出て「きぬかけの径」に向かいます。

r19.JPG

 

 京都の秋はどこへ行っても美しい紅葉が見られます。特に神社やお寺は庭の手入れが行き届いていて、一際美しい光景を目にすることができます。京都に生まれ京都で育った私は四季それぞれ常にその恩恵に恵まれ、幸せだとつくづく感じています、京都しかない京都の良さをいつまでも守り続けたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 京都市街の東北、霊峰比叡の山麓に「赤山禅院」があります。私たちは小さい頃から「赤山神社」と呼んでいました。この赤山神社には忘れられない思い出があります。私は戦前京都御所の近くの国民学校に通っていましたが、毎年5月には、全校生徒がこの赤山神社に集合し、比叡登山が行われました。「欲しがりません勝つまでは」「鬼畜米英」「撃ちてし止まむ」と食糧も乏しい栄養失調気味の身体に鞭打ち、雲母坂から胸突き八丁と、苦しい山道を登ったことが思い出され、それは国民学校4年生の敗戦を経て終わりました。その赤山神社も、今は隠れた紅葉の名所として広く知られるようになって、多くの参拝者が訪れています。赤山禅院は、天台宗総本山延暦寺の塔頭の一つです。平安時代の仁和4年(888年)天台座主安慧によって創建されたと伝えられています。ご本尊は赤山大明神で、陰陽道の祖神で、平安京の東北にあり、表鬼門に当たることから平安京の鎮守として祀られ、方除けのお寺として、今も多くの信仰を集めています。

 

      参道に向かう「大鳥居」です。

aka1-1.JPG

 

    「大鳥居」をくぐりしばらく行くと「山門」に迎えられます。

aka1.JPG

 

    「山門」です。

aka2.JPG

 

     「山門」からは、左右に広がる紅葉の長い参道が社殿まで続きます。

aka3.JPG

 

    「社殿」に続く石段を上がります

aka4.JPG

 

     「石段」を上がった右手には「手水舎」があります。左手の大きな数珠は「環念誦」です。

aka5.JPG

 

     石段の正面に「拝殿」があり、屋根の棟の上には鬼門除けの「神猿」が御幣とかぐら鈴を持ち、京都御所を守護しています。

aka6.JPG

 

     棟の上には守護する「神猿」が座しています。金網に入れられているのは、かっては夜な夜な悪さをしたために、逃げ出さないようにするためだと伝えられています。

aka7.JPG

 

    「本殿」への参道です。

aka8.JPG

 

    「寒桜」が咲き、紅葉と相俟って美しい景観を呈しています。

aka9.JPG

 

     「本殿」です。ご本尊は「赤山大明神」で、表鬼門の鎮守としてお祀りされています。前面の大きな数珠は「正念誦」でくぐり、帰路には手水舎横の「環念誦」とくぐり、仏さまのご加護を祈るものです。

aka10.JPG

    

   「本殿」の周りには多くの社殿やお堂があります。

aka11.JPG

 

aka12.JPG

 

     敷き詰めれた落ち葉で水面も定かでない「池」です。

aka13-1.JPG

 

    「地蔵堂」です。地蔵菩薩をお祀りしています。「赤山大明神」は地蔵菩薩の化身とされているのでお祀りしています。

aka13.JPG

 

    「雲母(きらら)不動堂」です。雲母坂にあった雲母寺の本堂と本尊・不動明王が移されたもので、像は大姉伝教大師 最澄の作と伝えられています。

aka14.JPG

 

    「福禄寿殿」です。都七福神の一つ福禄寿をお祀りしています。

aka15.JPG

 

     摂社の「相生社、歓喜天、金神社」への参道です。

aka16.JPG

    

     「金神社」です。

aka17.JPG

   

     池の辺にはお地蔵様も祀られています。

aka18.JPG

 

aka19.JPG

 

     摂社への路も、お地蔵さんもお祀りされ、趣があります。

aka20.JPG

 

aka21.JPG

 

     順路に従い歩く奥深い境内も、紅葉が盛りです。

aka22.JPG

 

    「拝殿」まで戻ってきました。

aka23.JPG

 

     立派な「寺務所」です。

aka24.JPG

 

     「比叡山」の「千日回峰行」は7年をかける荒行で有名ですが、6年目には30キロの行程から、比叡山から雲母坂を下って「赤山大明神」に供花し、また比叡山に戻るという、「赤山苦行」が加わります、常にその苦行にお供した草鞋がその姿を留めています。

aka25-1.JPG

 

     境内には「三十三観音」や「十六羅漢」さまもお祀りされています。

aka25-2.JPG

 

     「狛犬」さんです、逆さになって睨みを利かせています。

aka25.jpg

 

aka26.jpg

 

     お参り後の「山門」に向かう参道です。

aka27.JPG

      

    「山門」の紅葉を目に焼き付けて帰路につきました。

aka28.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

御室「仁和寺」2016年 秋

| コメント(0)

 京都市域の今年の紅葉は、天候のせいか例年に比べて、燃えるような色鮮やかな見頃を迎えることになりました。私の散歩道でいつもお世話になっています世界遺産 御室仁和寺もご他聞に漏れず素晴らしい景観を呈しています。その一端をご紹介します。

 

   「中門」から「金堂」への参道、早朝の朝日に照らされる、左右の紅葉のトンネルです。

gyo1.JPG

 

    「金堂」の前から「中門」への参道の景観です。

gyo2-1.JPG

 

    「御室桜」も彩りを添えます。

gyo5.JPG

  

   正面は「金堂」です。

gyo6.JPG

 

gyo8.JPG

 

    「金堂」から「経蔵」の順路です。

gyo11.JPG

 

   「経蔵」です。周りを紅葉と黄葉が埋めつくします。

gyo12.JPG

 

     「鐘楼」です。

gyo14.jpg

 

     「御影堂」です。2012年から修復工事が行われ、長い間、覆いに囲まれていた「御影堂」がこの10月にようやく落慶法要が執り行われ、新しい姿の「御影堂」でお参りできるようになりました。

gyo15.JPG

 

    「五重塔」です。

gyo16.jpg

 

     朝日に映え、苔にも紅葉が映し出されています。

gyo17.JPG

 

      清々しい朝の冷気が庭全体を包み込んでいます。

gyo18.JPG

 

     偶然にも、法要を終え「金堂」を退出される僧侶たちのお行列に出会いました。

gyo20.JPG

 

     紅葉一色の石段を静々と下りていかれます。

gyo21.JPG

 

     法衣の黒と中門の朱色がよく似合います。

gyo22.jpg

 

     「中門」から広い砂利道の参道へ。

gyo24.JPG

 

      本坊に戻られるお行列です。

gyo26.JPG

 

     「本坊」ある「御室御殿」の表門に入られました。

gyo29.JPG

 

 

 

 

 

 

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち京の秋カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは京の街角です。

次のカテゴリは京の夏です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10