比叡山麓の「赤山禅寺」

| コメント(0)

 京都市街の東北、霊峰比叡の山麓に「赤山禅院」があります。私たちは小さい頃から「赤山神社」と呼んでいました。この赤山神社には忘れられない思い出があります。私は戦前京都御所の近くの国民学校に通っていましたが、毎年5月には、全校生徒がこの赤山神社に集合し、比叡登山が行われました。「欲しがりません勝つまでは」「鬼畜米英」「撃ちてし止まむ」と食糧も乏しい栄養失調気味の身体に鞭打ち、雲母坂から胸突き八丁と、苦しい山道を登ったことが思い出され、それは国民学校4年生の敗戦を経て終わりました。その赤山神社も、今は隠れた紅葉の名所として広く知られるようになって、多くの参拝者が訪れています。赤山禅院は、天台宗総本山延暦寺の塔頭の一つです。平安時代の仁和4年(888年)天台座主安慧によって創建されたと伝えられています。ご本尊は赤山大明神で、陰陽道の祖神で、平安京の東北にあり、表鬼門に当たることから平安京の鎮守として祀られ、方除けのお寺として、今も多くの信仰を集めています。

 

      参道に向かう「大鳥居」です。

aka1-1.JPG

 

    「大鳥居」をくぐりしばらく行くと「山門」に迎えられます。

aka1.JPG

 

    「山門」です。

aka2.JPG

 

     「山門」からは、左右に広がる紅葉の長い参道が社殿まで続きます。

aka3.JPG

 

    「社殿」に続く石段を上がります

aka4.JPG

 

     「石段」を上がった右手には「手水舎」があります。左手の大きな数珠は「環念誦」です。

aka5.JPG

 

     石段の正面に「拝殿」があり、屋根の棟の上には鬼門除けの「神猿」が御幣とかぐら鈴を持ち、京都御所を守護しています。

aka6.JPG

 

     棟の上には守護する「神猿」が座しています。金網に入れられているのは、かっては夜な夜な悪さをしたために、逃げ出さないようにするためだと伝えられています。

aka7.JPG

 

    「本殿」への参道です。

aka8.JPG

 

    「寒桜」が咲き、紅葉と相俟って美しい景観を呈しています。

aka9.JPG

 

     「本殿」です。ご本尊は「赤山大明神」で、表鬼門の鎮守としてお祀りされています。前面の大きな数珠は「正念誦」でくぐり、帰路には手水舎横の「環念誦」とくぐり、仏さまのご加護を祈るものです。

aka10.JPG

    

   「本殿」の周りには多くの社殿やお堂があります。

aka11.JPG

 

aka12.JPG

 

     敷き詰めれた落ち葉で水面も定かでない「池」です。

aka13-1.JPG

 

    「地蔵堂」です。地蔵菩薩をお祀りしています。「赤山大明神」は地蔵菩薩の化身とされているのでお祀りしています。

aka13.JPG

 

    「雲母(きらら)不動堂」です。雲母坂にあった雲母寺の本堂と本尊・不動明王が移されたもので、像は大姉伝教大師 最澄の作と伝えられています。

aka14.JPG

 

    「福禄寿殿」です。都七福神の一つ福禄寿をお祀りしています。

aka15.JPG

 

     摂社の「相生社、歓喜天、金神社」への参道です。

aka16.JPG

    

     「金神社」です。

aka17.JPG

   

     池の辺にはお地蔵様も祀られています。

aka18.JPG

 

aka19.JPG

 

     摂社への路も、お地蔵さんもお祀りされ、趣があります。

aka20.JPG

 

aka21.JPG

 

     順路に従い歩く奥深い境内も、紅葉が盛りです。

aka22.JPG

 

    「拝殿」まで戻ってきました。

aka23.JPG

 

     立派な「寺務所」です。

aka24.JPG

 

     「比叡山」の「千日回峰行」は7年をかける荒行で有名ですが、6年目には30キロの行程から、比叡山から雲母坂を下って「赤山大明神」に供花し、また比叡山に戻るという、「赤山苦行」が加わります、常にその苦行にお供した草鞋がその姿を留めています。

aka25-1.JPG

 

     境内には「三十三観音」や「十六羅漢」さまもお祀りされています。

aka25-2.JPG

 

     「狛犬」さんです、逆さになって睨みを利かせています。

aka25.jpg

 

aka26.jpg

 

     お参り後の「山門」に向かう参道です。

aka27.JPG

      

    「山門」の紅葉を目に焼き付けて帰路につきました。

aka28.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2016年11月30日 12:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「私の気ままな「散歩道」」です。

次のブログ記事は「甲子祭の「松ヶ崎大黒天」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10