「鳥羽の藤」として市民の間で親しまれている、「鳥羽水環境保全センター」の藤の花。それは南区にある汚水処理場の敷地内に大切に育てられ、毎年4月下旬に汚水処理場の施設と共に公開されています。花見と施設見学を兼ねて訪れました。
見学者が入門する、「東2号門」です。間もなく開門の時間です。
この「鳥羽水環境センター」は広大な敷地(460,460㎡)を持ち、西日本一の処理能力を誇っています。
門を入ってすぐ左に進むと、お目当ての藤棚が120メートルと広がり、回廊となっています。
見事な藤の花の満開です。
地に這うばかりの姿を見せています。
藤棚の回廊です。ベンチも置かれて一休みが出来るようになっています。
藤の花を愛でた後は、施設への見学と向かいました。施設の説明パンフレットです。
見学者コースの順番に従い、それぞれの箇所に説明もついております。左は「ポンプ場」、右は最初の汚水が流入する「スクリーン・沈砂池」
です。
施設見学❶ 「スクリーン・沈砂池」です。市内の下水道から集められた汚水が最初に流入する場所で、大きなゴミや砂を取除きます。
施設見学❷ 「ポンプ場」です。「スクリーン・沈砂池」の汚水を処理しやすいようにポンプで汲み上げて「最初沈殿池」へ送ります。
地下1階の「ポンプ場操作室」です。電気式のポンプと、不測の事態に備えて予備のディーゼル式のポンプも備えて万全を期しています。
最下部の「スクリーン・沈砂池」の汚水を導入する大口径の導入管が奥まで何本も敷設されています。
地下2階のポンプで汲み上げた汚水を「最初沈殿池」に送り込んでいます。
広い「最初沈殿池」付近です。
施設見学❸「最初沈殿池」です。ポンプで汲み上げた汚水を、時間をかけてゆっくり流し、「沈砂池」で沈まなかった小さなゴミや泥を沈殿させます、沈んだ砂や泥は「かき寄せ機」で集め、ポンプで処理する施設へ送ります。汚水の滞留時間は2.5〜3.0時間、池の深さ約3.5m(2階層)になっています。
施設見学❹「反応タンク」です。沈殿池からの送られた汚水を、微生物を含んだ「活性汚泥」を加え、空気を吹き込んでよく混ぜ合わせると、汚水に溶け込んでいるものや、最初沈殿池で沈まなかった小さなゴミが沈みやすくなり、汚れを分解します。汚水の滞留時間は5.0〜7.0時間です、タンクの深さ約10mです。
「反応タンク」付近です。
施設見学❺「最終沈殿池」です。反応タンクから送られた汚水は、この場所で最終きれいになった水と、底に沈んだ泥とに分かれ、きれいな水は放流し、底に沈んだ泥(活性汚泥)は反応タンクに送り返されます。汚水の滞留時間2.5〜3.0時間 深さ約3.5m(2階層)になっています。
「最終沈殿池」付近です。
広大な施設を見渡したところです。
施設の東北の一画に「焼却施設」が見えます。脱水した汚泥などを焼却して灰とし、一部はセメント原料などに再利用されます。
「焼却施設」です。
きれいになった水は消毒して「放水路」から河川に放流されます。
イベントとして「京都市消防音楽隊」のパレードが始まりました。
開門から20分も過ぎると、臨時バスなどを利用して多くの見学者が列を為して詰めかけ、藤棚付近はごった返していました。
初めて汚水処理場を見学して感じたことは、日頃当たり前のように汚水を流して、その先のことは無頓着だったことが恥じられます。最新の設備と、従事する多くの人々の努力のおかげで、日々のの我々の生活が成立っていることを強く感じました。