洛西「十輪寺」

| コメント(0)

 十輪寺(じゅうりんじ)は山号を小塩山といい、天台宗の寺院です。ご本尊は延命地蔵菩薩で、京都洛西観音霊場第三番の札所です。創建は、嘉祥3年(850年)文徳天皇の皇后染殿皇后が安産祈願をしたことが始まりとされ、また在原業平が、晩年このお寺に隠棲したとの由縁から「なりひらでら」と通称で呼ばれています。応仁の乱などにより寺運が衰えましたが、寛文年間花山院定好によって再建されました。

 

  正面参道ですが、参詣には、右の駐車場横からの参道を使用します。

rin1.JPG

 

  「山門」です。

rin2.JPG

 

  「山門」を入ると正面に「書院」があり、受付があります。参詣にあたって、ご住職から堂塔の説明や、在原業平との由縁など事前に説明を受けてから、本堂に向かいます。

rin3.JPG

 

  「中門」を潜ると目の前に庭園と本堂が現れます。

rin4.JPG

  

   「庭園」です。

rin5.JPG

 

  「本堂」(重要文化財)です。創建当時の伽藍は、応仁の乱で焼失し、寛延3年(1750年)の再建です。屋根はお神輿の屋根によく見られる鳳輦型を型どった、非常に珍しいものです。

rin6.JPG

 

rin7.JPG

 

   「庭園」の一画に「鐘楼」(重要文化財)があります。

rin8.JPG

 

   「鐘楼」です。寛文6年(1666年)の建立で「不迷梵鐘」(まよわずのかね)と呼ばれています。

rin9.JPG

  

   「業平紅葉」です。

rin10.jpg

   

   「本堂」「業平御殿」に向かう「髙廊下」です。一段と高くなったこの廊下から眺めるお庭は、天上界から見下ろす天人になったつもりで感ずるという。

rin12.JPG

 

  「庭園」「三方普感の庭」(さんぽうふかん)です。寛延3年(1750年)右大臣藤原常雅公が、本堂再興した時に造られたもので、髙廊下、茶室、業平御殿の三箇所から場所を変え、見る人に様々な想いを感じさせる癒しの庭です。大きな石3個は、過去、現在、未来を現し、この庭に大宇宙を観ずるというもの、中央はなりひら桜です。

rin13.JPG

 

  「なりひら桜」です。樹齢200年ぐらいで、業平御殿から横に寝て手枕で眺めた「天蓋の桜}は緑濃いなりひら桜で、勧められた通り全くの違った趣を感じ取ることができました。

rin14.JPG

 

rin15.JPG

 

  「本堂」から裏の山道を辿ると在原業平の旧跡が散在します。

rin17.JPG

 

  「在原業平」のお墓です。

rin18.JPG

 

  在原業平旧跡「塩竈の跡」です。平安時代の歌人、在原業平がその晩年に隠棲し、難波の海水を運び、塩焼きの風流を楽しんだと伝えられています。毎年11月23日には「塩竈清めの祭」が行われます。

rin19.JPG

 

   「本堂」の「鳳輦型」の屋根の様子がよく分かります。

rin20.JPG

 

 洛西大原野に点在する社寺を巡り、帰路、十輪寺に寄り、一日を終えました。さすがに疲労感は濃く、これほど多くを巡ったのは初めてでしたが、それぞれの社寺の仏像などをゆっくり拝観し、充実した気持ちで帰宅しました。

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2015年6月29日 08:25に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「洛西「三鈷寺」」です。

次のブログ記事は「岐阜の「郡上八幡」めぐり」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10