桜の名所「平野神社」

| コメント(0)

 今年の京都の桜シーズンは、天候不順で鬱陶しい日々が続いています。その合間を縫って、京都の桜名所の一つ、平野神社へ出かけました。この平野神社は、早咲きから遅咲きまで、桜の品種が非常に多く、長い期間お花見を楽しめるのが特徴です。

 

  「正面鳥居」と参道です。

hi1.JPG

 

  参道の左右もさすがに桜の花盛りです。

hi2.JPG

 

   「鳥居」を潜り参道を進みます。

hi3.JPG

 

  参道脇の「末社」も満開の桜の樹木に覆われています。

hi4.JPG

 

  「神門」脇の枝垂れ桜が参詣者の肩に触れるようです。この桜は「魁」(さきがけ)という品種で、平野神社発祥の枝垂れ桜で、平野神社の代表的名桜です。この桜が咲くと、京都のお花見が始まると言われています。

hi5.JPG

 

  「魁」(さきがけ)です。

hi6-1.JPG

 

   「神門」を過ぎて「拝殿」です。

hi6.JPG

 

  「拝殿」を通して見る枝垂れ桜が満開です。

hi7.JPG

 

  「八重紅枝垂桜」です。

hi8.JPG

 

hi9.JPG

 

hi10.jpg

 

  「本殿」です。平野皇大神が祀られています。

hi11.JPG

 

   可憐な「庭桜」です。

hi12.JPG

 

  「衣笠」(きぬがさ)平野神社原木の桜です。

hi13.JPG

 

  「衣笠」です。

hi14.JPG

 

   「大内山」です。

hi15.JPG

    

   「大内山」です。

hi16.JPG

 

   白雲桜(しらくもさくら)百年余の古木であり、美麗で優雅、斎庭に相応しい花です。

hi17.JPG

     

   「白雲桜」です。

hi18.JPG

 

   「寝覚」(ねざめ)です。平野神社発祥の桜で、花は白い一重咲きで、葉が茂ると開花します。

hi19.JPG

 

   「鬱金」(うこん)です。桜の品種の内、唯一黄色の花を咲かせる桜です。国内で見られるのは数少ないようです。

hi20.jpg

  

   「鬱金」(うこん)です。

hi21.JPG

 

   「楊貴妃」(ようきひ)です。

hi22.jpg

   

   楊貴妃(ようきひ)です。

hi23.JPG

 

    「芝山」(しばやま)花びらは白く円形で、しわ状のうねりがあります。

hi24.jpg

 

    「芝山」(しばやま)です。

hi25.JPG

 

    「朱雀」(すざく)です。花は半八重咲きで小花柄が長く下向きに咲きます。hi27.JPG

 

   「有明」(ありあけ)です。

hi29.JPG

 

   「海棠」(かいとう)です。

hi30.JPG

 

   「白妙」(しらたえ)です。

hi31.JPG

 

   「桜苑」です。気楽にお弁当を持って、お花見ができるように、広大な桜苑が整備されています。桜苑をひと回りして、出口に向かいました。

hi32.JPG

 

   「南門」です。お天気はあまり良くなかったですが、多くの品種の満開の桜に満足して、この南門から退出しました。

hi33.JPG

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2015年4月10日 08:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「PARASOPHIA」京都国際現代芸術祭2015(2)」です。

次のブログ記事は「「チューリップ」爛漫」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10