洛北の山里「八瀬の里」

| コメント(0)

 比叡山の麓の山間部に広がる八瀬の里、昭和24年(1949年)に京都市左京区に編入されました。若狭街道沿いに集落があり、鴨川の支流、高野川が流れる風光明媚なところです。宮中行事に奉仕する八瀬童子の里でもあり、10月の夜に行われる赦免地踊りは、郷土芸能として広く知られています。この赦免地踊りを見学するために、八瀬の里を訪れました。

 

 左京区役所八瀬出張所がある中心地です。

se1.JPG

 

 高野川沿いにある、昔ながらのかま風呂温泉の風景です。

se2.JPG

 

 家々はは田畑の中に寄り添うように建っています。

se3.JPG

 

se5.JPG

 

 美しい高野川の清流です。

se7.JPG

 

 八瀬の人々の氏神様をお祀りする八瀬天満宮社です。ご祭神は菅原道真です。また壬申の乱の際、この地の「かまぶろ」で、矢傷を癒した天武天皇以来、江戸時代まで矢背天神宮と呼ばれていました。この天満宮には、九つの摂社が祀られており、天満宮本殿の南側に秋元神社があります。

se8.JPG

 

 石段を上がり、鳥居をくぐると、広い参道が田畑の中に長く続いています。

se9-1.JPG

 

 奥まったところに境内があります。

se9.JPG

 

 長い石段が続いています。辺りは鬱蒼として静かな佇まいです。

se11.JPG

 

 苔むした「狛犬」が迎えてくれます。

se13.jpg

 

se14.jpg

 

 「天満宮本殿」です。

se15.JPG

 

 「本殿」の南側にある「秋元神社」です。幕府老中、秋元但馬守をお祀りしています。

se31.JPG

 

 「社務所」です。

se17.JPG

 「摂社」です。

se18.JPG

 

 「赦免地踊」の舞台です。前の広場では、灯籠着による「灯籠廻し」などが行われます。

se20.JPG

 

 境内には杉の大木が多くあります、「区民の木」と名づけられた杉の大木です。

se22.jpg

 

 「弁慶の背比べ石」です。弁慶が比叡山より運んで来たと言われています。高さは6尺3寸2分(1.92m)あります。

se25-1.jpg

 

 「矢負地蔵尊」です。天満宮社の大鳥居のそばにひっそりとあります。

se29.JPG

 

 多くのお地蔵さんが祀られています。

se30.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年10月28日 18:25に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「豊国神社」と「方広寺 」」です。

次のブログ記事は「八瀬の里「赦免地踊」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10