山吹の咲く「松尾大社」

| コメント(0)
 松尾大社は、大宝元年(701年)に社殿が創建された、京都で最古の神社の一つです。
 ご祭神は、大山昨神(おおやまぐいのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。
 境内の面積は松尾山を含め約12万坪と広大なものです。
 太古の昔より、この地域に住む住民が松尾山の山霊を頂上に近い磐座(いわくら)に祀って、畏敬したのが始まりと伝えらています。
 その後、太秦からこの地一帯に勢力のあった、秦氏一族が氏神様としてお守りし、桂川に堤防を築き、堰を作り、用水路を張り巡らし、農地を開拓していったと言われています。
 その水路が、一ノ井川として現在も境内に流れ、名残を留めています。
 また、秦一族の特技として酒造りがあり、室町時代以降、「日本第一酒造神」として全国の酒造家の信仰を集めています。


 阪急電車、松尾駅前の平成大鳥居です。
 横にはさすがに酒造の神様、神酒器のモニュメントが設置されています。
matuo1.JPG


 大鳥居をくぐって、長い参道を進んでいきます。
matuo2.JPG


 正面の鳥居です。
matuo3.JPG

 参道は楼門へと続いています。
matuo4.JPG


 楼門です。
 左右に随神を配し、江戸時代初期の建物と言われています。
matuo5.JPG

 左右の随神です。
matuo6-1.JPG


matuo6-2.JPG


 拝殿です。
matuo6.JPG

 本殿(重要文化財)です。
 室町時代応永4年(1397年)の建立です。
matuo7.JPG

 昨年、(平成25年)、嵐山や桂川流域を襲った台風18号の降雨で、松尾大社ご本殿の裏山の斜面が倒木し被害が出ましたが、その跡に巨岩が現れて話題となりました。
 その巨岩です。
matuo8.jpg

 「撫で亀さん」神使の「亀」です。
 亀は長寿のシンボルとして親しまれています、撫でることによってその霊にあやかりご利益を授かります。
matuo10.JPG

 恋愛成就、夫婦和合の相生の松です。
 この古木は、相生の松として350年の樹齢を保っていましたが天寿を全うし、名松の大株としてその霊徳にあやかろうと信仰されています。
matuo11.JPG

 庭園や亀の井、磐座の巡拝口となっています。
 まだ早朝で入ることが出来ませんでした。
matuo13.JPG

 境内にはお酒の資料館もあります。
matuo15.JPG

 さすがにお酒の神様、酒造家寄進の大灯籠です。
matuo16-1.JPG

 一ノ井川からの手水舎とご本殿です。
matuo16.JPG


 一ノ井川参道の石橋です。
matuo18.JPG

 山吹が咲き乱れる一ノ井川です。
matuo19.jpg

 一ノ井川一帯は山吹が見頃です。
matuo20.jpg

  山吹はバラ科の低木で、桜が散る晩春に開花します、黄金色に輝き鮮やかです。
  花言葉は「崇高、気高い」とされています。
  この松尾大社の境内、特に一ノ井川周辺には,目を瞠るばかりに咲き乱れ有名です。
matuo21.JPG



コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年4月27日 09:10に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「中之島」めぐり 3」です。

次のブログ記事は「春爛漫の「植物園」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10