梅小路の「蒸気機関車館」

| コメント(0)
 普段、機関車庫(扇形車庫)に収まっている蒸気機関車が、機関車庫から頭出しをしているとの話しを聞き、久し振に梅小路の「蒸気機関車館」に出かけてきました。
 
 乗り物に乗ったり、見たりすることは幾つになっても、子供の頃と同じ興奮を覚えます。
 特に蒸気機関車の勇姿には惚れ惚れします。小さい頃はレールに耳を押し付けて、近づいてくる列車の音の響きにわくわくしたものです。
 のんびりした時代が懐かしいです。
 
 
 案内パンフレットです。

ume1.jpeg

 
 
 
ume2.jpeg
 
 蒸気機関車館の入口です、
 国鉄山陰線(現JR嵯峨野線)の二条駅の旧駅舎(有形文化財)を1997年(平成9年)山陰線の高架化に伴い、移築したものです。
ume3.JPG
 
 
 改札口に至る入口です。
 中へ入ると、駅舎を利用して物品販売や、資料館となっています。
ume4.JPG
 
 
 扇形に湾曲した機関車庫です。「扇形車庫」(重要文化財)と呼ばれています。
 20線の留置線があり。保存機関車の展示場や機関車の検査、修繕を行う作業場でもあります。
 車庫から機関車の頭部が出ていて、ヘッドマークを付け、頭出しと言われています。
ume5.JPG
 
 
ume6.JPG
 
 
 D51形1号機」です。愛称(デゴイチ)と呼ばれ、機関車の代名詞にもなっています。
 1936年(昭和11年)に1号機が製造され、僕の生まれ年と同じで特に愛着があります。
ume7.jpg
 
 
 「C61型2号機」です。大型の旅客用の機関車です。デゴイチの物を一部流用して製造されています。
 動態保存されていて、まるで生き物のように、白い蒸気を吐き出していました。
ume8-1.jpg
 
 
 「C53形45機」です。大型の旅客用機関車です。
 ヘッド部分が、ちょっと変わって面白くて好きです。
ume8.jpg
 
 
 D51形200号機です。動態保存されています。
 見るからに精悍そのものです。
ume9.jpg
 
 
 C55形1号機です。
 62両と製造が少数なため、残っているのは4両のみということです。
 その記念すべき1号機がこの梅小路に保存されています。
ume10-1.jpg
 
 
 C62形1号機です。通称(シロクニ)と呼ばれています。
 山陽本線の「かもめ」や「あさかぜ」などを牽引していました。
ume10.jpg
 
 
 「1070形1080号機」です。
 イギリスで製造された機関車です。
 可愛らしい姿で、長い煙突が印象的です。各地の鉱山で活躍していました。日鉄鉱業から寄贈されたそうです。
ume12.jpg
 
 
 C57形1号機」です。1937年(昭和12年)の製造です。動態保存されています。
 美しい姿から通称「貴婦人」と呼ばれて、多くのファンを集めています。
 今回は残念ながら、点検中なのかその後ろ姿だけしか見る事ができませんでした。
ume.jpg
 
 
 扇形車庫の内部を俯瞰しています。
ume13.JPG
 
 
 扇形車庫の後部はこのように広く、作業が可能なようになっています。
ume14.JPG
 
 
 この梅小路では一日3回、蒸気機関車の運転が行われ、誰でも乗車することが出来ます。
 乗車ホームに停車中です。
ume15.JPG
 
 
 「C622形の2号機」です。動態保存されていて、乗客を乗せていつでも出発、進行出来るようになっています。
ume16JPG.JPG
 
 
 C622形の2号機です。近くで撮影しました。
ume17.JPG
 
 
 留置引込み線と転車台を通して、はるかにC622蒸気機関車が見えます。
ume18.jpg
 
 
 反対側、転車台を通して扇形車庫を見ています。
ume19.JPG
 
 
 各列車の動輪の実物を展示しています。一番手前は新幹線0系電車です。
ume20.JPG
 
 
 移築した二条駅舎の展示室では、写真のように古い駅務室を再現したり、戦後の国鉄時代の歴史のパネル展示をしていました。
ume21.JPG
 
 
 (付録)
 2011年、寸又峡温泉への旅で乗車した、大井川鉄道 千頭駅での「C11蒸気機関車」です。
umeko.JPG
 
 
 同上の運転室です。
umeko1.JPG
 
 
 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2014年1月15日 14:21に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「西宮神社の「えべっさん」」です。

次のブログ記事は「東寺の「初弘法市」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10