京の秋 「南禅寺」

| コメント(0)
  京都東山、その山麓に位置する南禅寺(詳しくは太平興国南禅寺、山号は瑞龍山)は臨済宗南禅寺派の大本山です。
1291年(正応4年)大明国師が創建されました。

 この南禅寺は、金閣寺や清水寺などと共に全国的に名を知られ、参拝客が多く、また外国からの観光客の多さも目立ちます。
 お寺、本来の静かな雰囲気を求めるのは、早朝以外は無理のようです。

 紅葉も見頃と聞き、早朝、出掛けてきました。


 「中門」です。

nanzenji3.JPG


 「三門」(重要文化財)別名「天下龍門」と呼ばれます。
 歌舞伎で、かの有名な石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」という名科白を吐いたという、伝説の残る楼門です。
 いかにも伝説が生まれそうな、重厚で風格があります。
nanzenji4.JPG


 テレビドラマの画面にもよく出てくる場所です。
 三門からの紅葉です。
nann.JPG


 三門を横から見ています。

nanzenji5.JPG


 三門より法堂へ、紅葉の参道が長く続きます。
nanzenji7.JPG


 紅葉も今が盛りです。
nanzenji8.jpg


 参道から三門を振返ります。
nanzenji9.JPG


 「法堂」への参道です。
nanzenji10.JPG

 「法堂」です。
nanzenji11.JPG


 本坊前からの法堂です。
nanzenji12.JPG

 「方丈」前から見ています。
nanzenji13.jpg

 「南禅寺本坊」です。
 白壁と、化粧柱や化粧貫との対比が美しい本坊入口です。
nanzenji14.JPG


 本坊左手の、方丈への唐破風の「大玄関」です
nanzenji15.JPG


 黄葉、紅葉と青空に映えて、目に優しい風景です。
nanzenji16.JPG


 本坊前より、疎水の「水路閣」を見ています。
nanzenji17.JPG

  水路閣は明治21年(1888年)に建設された、琵琶湖から、京都市内に向って引かれた水路です。
 テレビドラマでお馴染の場所です。
nanzenji18.JPG


  建設当初は、南禅寺に似つかわしくない構築物であったでしょうが、今では付近の景観にすっかり馴染んでいます。
so.JPG


nanzenji19.JPG


 中門と本坊を結ぶ道です。
nanzenji20.JPG


コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2013年11月27日 14:35に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「京の秋 「仁和寺」御室御殿」です。

次のブログ記事は「京の秋「植物園の紅葉」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10