京都東山、その山麓に位置する南禅寺(詳しくは太平興国南禅寺、山号は瑞龍山)は臨済宗南禅寺派の大本山です。
1291年(正応4年)大明国師が創建されました。
この南禅寺は、金閣寺や清水寺などと共に全国的に名を知られ、参拝客が多く、また外国からの観光客の多さも目立ちます。
お寺、本来の静かな雰囲気を求めるのは、早朝以外は無理のようです。
紅葉も見頃と聞き、早朝、出掛けてきました。
「中門」です。
「三門」(重要文化財)別名「天下龍門」と呼ばれます。
歌舞伎で、かの有名な石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」という名科白を吐いたという、伝説の残る楼門です。
いかにも伝説が生まれそうな、重厚で風格があります。
テレビドラマの画面にもよく出てくる場所です。
三門からの紅葉です。
三門を横から見ています。
三門より法堂へ、紅葉の参道が長く続きます。
紅葉も今が盛りです。

参道から三門を振返ります。
「法堂」への参道です。
「法堂」です。
本坊前からの法堂です。
「方丈」前から見ています。

「南禅寺本坊」です。
白壁と、化粧柱や化粧貫との対比が美しい本坊入口です。
本坊左手の、方丈への唐破風の「大玄関」です。
黄葉、紅葉と青空に映えて、目に優しい風景です。
本坊前より、疎水の「水路閣」を見ています。
水路閣は明治21年(1888年)に建設された、琵琶湖から、京都市内に向って引かれた水路です。
テレビドラマでお馴染の場所です。
建設当初は、南禅寺に似つかわしくない構築物であったでしょうが、今では付近の景観にすっかり馴染んでいます。
中門と本坊を結ぶ道です。
コメントする