「壬生寺万灯供養会」にお参りしました

「カンデンデン」と言えば、700年の伝統を持つ、壬生狂言と親しまれ、また、幕末の新撰組の縁の寺としても有名な、壬生寺です。
 その壬生寺の、うら盆会(万灯供養)を自転車に乗って、お参りしました。
 酷暑のじりじりと照りつけた陽も、西に落ち始めた夕暮れ、ちょっぴり、涼風も通り過ぎる感じがします。
 
この、万灯供養会(まんとうくようえ)は歴史は古く、860年も続いており、今年も、8月9日から16日まで日没後、点灯し、六斎念仏の奉納等も有り、多くの人々が集います。
 壬生寺は、節分の厄除けは特に有名で、私も何度かお参りをして、奉納される、壬生狂言を鑑賞しております。             所在地 京都市中京区坊城仏光寺北入る


「壬生寺表門」 夕暮れ間近です。
mibu.JPG


境内には「水掛地蔵堂」もあります。ここに安置されているのは(江戸中期の作)地蔵菩薩ですが、水掛地蔵と親しまれています。
mibu14.JPG


壬生狂言が奉納される「大念仏堂」(重要文化財)です。
mibu15.jpg


陽がとっぷりと落ちた、「表門」から本堂を眺めます。
mibu1.JPG



参道から本堂の、まばゆいばかりの灯籠の明りです、その数、1000灯以上と言われています。
この本堂のご本尊は、延命地蔵大菩薩像です。
mibu2.JPG


「本堂」の前面を、奉納された灯籠が飾ります。
mibu3.JPG


近くに寄ると、奉納された方のお名前や、ご先祖追善の願いを書き込まれた、灯籠が飾られているのがよくわかります。
mibu4.JPG


漆黒の闇の中に、本堂が浮かび上がります。
本堂、左奥に見えるのは「千体仏塔」です
mibu5.JPG



2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2013年8月16日 07:43に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「京の七夕」堀川会場を散策しました」です。

次のブログ記事は「「大谷祖廟」「高台寺」へのお参り」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10