御所(京都御苑)

| コメント(0)

御所(京都御苑)
 現在は京都御苑と呼ぶらしい、私たちの子供の頃は全てを御所と呼んでいた。
御所の思い出は数多く、御所と言う言葉を聞くだけで、懐かしい思い出が沸々と蘇って来る。
 と言うのも生まれ育ち、25才まで御所の間之町御門の前、丸太町通りに住んでいて、御所は自分の庭の如く過してきたからだ。
 ゆえに、隅々まで知り尽くし、九条池、厳島神社、白雲神社、宗像神社など遊び場所には事欠かなかった。
 セミ取り、トンボ取り、かくれんぼ、戦後はいたるところで草野球が行われていた。
 閑院宮家、屋敷付近での嵐寛寿郎の鞍馬天狗など、時代劇のロケなど懐かしいが、今はその面影をとどめる事は出来ず、静かな佇まいを見せる。

 戦前も戦後も殆どその姿を変える事なく。御所を取巻く石垣もそっと手を触れると、幼少の頃と同じ感触を思い起こさせてくれる、御所と共に過した25年だった。



間之町御門入口、と言っても門は昔からありませんが、僕らはそう呼んで過してきました。
間之町御門.JPG


戦後は盛んに草野球が所狭しと行われていた
御所.JPG


遊歩道が縦横に張り巡らされ、市民の憩いの場となっている
御所.1.JPG


間之町御門を入ったすぐ右の拾翠亭
九条池2.JPG


九条池の橋の上から厳島神社、この辺りは格好の遊び場だった
九条池.JPG


  九条池から北方紫宸殿を望む
九条池1.JPG


間之町御門を入ったすぐ左の閑院宮家、時代劇のロケが盛んに行われていた
閑院宮家3.JPG


          閑院宮家
閑院宮家4.JPG


嵐寛寿郎扮する、鞍馬天狗が颯爽と疾駆していた
閑院宮家1.JPG


          閑院宮家
閑院宮家2.JPG



コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2013年4月 2日 10:18に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「樫の木坂四姉妹」」です。

次のブログ記事は「京都府立植物園の春」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10