引接寺(いんじょうじ)は正式寺名より通称「千本閻魔堂」でよく知られ、多くの人々の信仰を集めています。かって京都の三大風葬の地であった、化野、鳥辺野、蓮台野、その蓮台野の入口にあたり、千本鞍馬口にあります。百人一首で名高い小野篁卿(802〜853年)は、この世とあの世を行き来する神通力を持つとされ、昼は宮中に、夜は閻魔大王に仕えたとのいわれから、「精霊迎えの法」を授かり、その根本道場として篁卿自ら閻魔法王の姿を刻み、建立した祠が閻魔堂の開基といわれています。京都では、お盆に水塔婆を流し「迎え鐘」をついてその音にのって「おしょらいさん」とご先祖の精霊をお家に迎えします。その盂蘭盆行事に8月14日夜に六斎念仏が奉納されます。
「千本通り」に面した入口です。
本堂「ゑんま堂」です。
本尊「閻魔法王」です。怖いお顔から恐れられていますが、実は人間界を司る、私達を三悪道にに行かせないための身近な仏様です。長享2年(1488年)仏師定勢により刻まれました。
「鐘楼」です。毎年8月のお精霊迎えの行事に「迎え鐘」「送り鐘」として撞かれます。
「梵鐘」(文化財)です。高さ148センチ、口径82センチです。南北朝時代の康歴元年(1379年)の刻銘があります。
「童観音」です。子供たちの災禍、除難を念じて建立されました。
「紫式部供養塔」(重要文化財)高さ6m 花崗岩製です。境内の西北隅に建てられています。南北朝時代の至徳3年(1386年)円阿上人の勧進により建立されたという銘刻があります。
「地蔵供養池」です。卒塔婆を流すことができます。
「千本六斎念仏」(無形民俗文化財)は、京都の14の六斎念仏保存会の一つで、他の保存会共々、8月のお盆を中心に活動しています。奉納は14日の午後7時から始まりました。京都の六斎念仏は、平安時代、空也上人が始めた空也踊躍(ゆうやく)念仏が始まりとされ、念仏踊りが中心の念仏六斎と 、音曲演技を取り入れた芸能六斎の二つに分類されます。今夜奉納される千本六斎は、芸能六斎に属しています。
「発願念仏唱和」から始まりました。
「保存会」の小さい子供さんが、四つ太鼓を一生懸命叩いています。微笑ましい姿です。
「四つ太鼓」の曲打ちです。
「祇園囃子」です。鉦や太鼓、笛など、祇園囃子を取入れ、楽しげに太鼓を振りながら踊る様は、見物客を引き込んでいきます。
同じく祇園囃子の中に組込まれた「奴姿」の「雀踊り」です。
「太鼓踊り」「堀川猿回し」です。
「引き抜き手踊り」「さらし」です。
「獅子と蜘蛛」 まず「獅子太鼓」です。
「獅子」の登場です。軽妙な仕草で跳ね踊り、「獅子舞」を演じ拍手喝采です。
難しい三段重ねの「碁盤」の上での宙返りなど、見ていてもハラハラします。
地元西陣織の金襴の衣装が華やかな「蜘蛛の精」が登場してきます。
「獅子と蜘蛛の精」の華やかな立ち回りです。
最後は獅子の「攻め太鼓」です。
「結願念仏ご挨拶と阿弥陀打ち」で無事目出度く終了です。
当初、宗教色の濃い念仏踊りが、江戸時代、京の町で広まった歌舞伎、能、狂言、祭囃子、神楽など芸能を取入れて、娯楽や楽しみが少なかった時代に、町衆に広く支持されてきたことがよく理解できます。鉦、太鼓、笛の音色と素朴な踊りとが相まって、演者と観客との一体感が醸し出されてあっという間の2時間が過ぎました。伝統芸能の保存と継承という熱意と市民の協力でこの素晴らしい芸能が将来に引継がれていくことを願っています。