「化野念仏寺」と「愛宕古道街道灯し」

| コメント(0)

 京都市内の町内の、あちらこちらで「地蔵盆」が催されている、丁度、同じ時期の、8月の23日と24日2日間、奥嵯峨、化野念仏寺で毎年行事の千灯供養が行われます。また、この日に合わせて、地元の皆さんや、嵯峨芸術大学などの協力で「愛宕古道街道灯し」(あたごふるみちかいどうとぼし)が夜の奥嵯峨を彩ります。奥嵯峨の有名な化野念仏寺の千灯供養は、この地が昔からの葬送の地として知られ、葬られたお墓や多くの石仏、石塔が長い歳月を経て散乱していたのを、地元の人々の手で集められ「西院の河原」としてお祀りしたもので、この日、ローソクに火を灯し供養しているものです。一方「愛宕古道街道灯し」は今年第20回目を迎えるもので、化野念仏寺を中心に、愛宕神社一の鳥居から祇王寺に至る約1キロあまりの街道沿いの各家の軒先に行灯が置かれ、芸術大学の学生さんが竹と和紙を用いて制作した巨大な提灯、行灯が和紙を通して照らす灯が、奥嵯峨一帯に幻想的な風景を醸し出して、訪れた多くの人々を魅了しています。

 

  宵闇が迫る、「高雄パークウエイ」高架下に吊下げられた「巨大提灯」です。

tomosi1.jpg

 

  街道沿いの「お地蔵様」も飾られてお化粧しています。

tomosi2.JPG

 

  「茅葺の民家」沿いに立てられた「巨大行灯」です。

tomosi3.JPG

 

  多くの人が「愛宕古道街道灯し」の「点灯式」のために「愛宕神社一の鳥居」に集まってきます。

tomosi4.JPG

 

   23日午後6時30分「点灯式」が始まり、松明に火が付けられ、各行灯に火がもたらされます。

tomosi5.jpg

  

   祭り太鼓も華やかに式典を盛上げます。

tomosi6.JPG

  

   鉦や笛を千頭に行列が愛宕街道を練り歩きます。

tomosi7.JPG

 

  多くの人が見守る中、行列は進んできます。

tomosi8.JPG

    

    「ひょっとこ踊りの会」の小さなお子さんから大人までのユーモア溢れ、思わず微笑む「ひょっとこ踊り」の行列です。

tomosi9.JPG

   

   各家の前にも「行灯」が並べられて、山あいの集落をほのかに照らしています、その数800だそうです。

tomosi10.JPG

 

   「千灯供養」が行われる「化野念仏寺」への参道です。

tomosi11.JPG

   

   境内に入ると「西院(さい)の河原」までは、お地蔵さんの提灯が吊下げられ、卒塔婆の立つ「西院の河原」は数千体の無縁仏に、ろうそくが供えられて、辺りを明るく照らしています。墓地の周りは、手にお供えのろうそくを持った人々のお参りで混雑しています。

tomosi12.JPG

 

tomosi13.JPG

 

tomosi14.JPG

 

tomosi15.JPG

 

tomosi16.JPG

 

tomosi17.JPG

 

tomosi18.JPG

 

tomosi20.JPG

 

tomosi23.JPG

  

    見上げれば木の間越しに、お月さんも顔をだしています。

tomosi24.JPG

  

   「念仏寺」を後に、「愛宕街道」を多くの「行灯」や「提灯」を眺めながら、ぶらぶら散策しました。

tomosi25.JPG

 

tomosi26.jpg

 

tomosi27.jpg

 

tomosi28.JPG

 

tomosi29.JPG

 

tomosi30.JPG

 

tomosi31.jpg

 

tomosi32.JPG

 

tomosi33.jpg

 

tomosi34.jpg

   

    ぐるりと巡って、うまく制作された、巨大な行灯や提灯を楽しく眺めながら「愛宕神社一の鳥居」まで帰ってきました。鳥居のそばの「つたや」さんです。

tomosi35.JPG

   

    こちらは「平野屋」さんです。

tomosi36.JPG

 

tomosi37.JPG

   

   「点灯式」の賑わいが嘘のような「一の鳥居」が、静かに行灯に照らされています。

tomosi38.jpg

   

    「平野屋」さんの茅葺の屋根の上にも月が顔をのぞかせ、暑い京都といっても、さすがに奥嵯峨、9時近くになると、冷気が辺りを包みます。

tomosi39.jpg

 

 

 

 

 

 

コメントする

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、Kが2015年8月24日 14:04に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東山三十六峰「大文字山」」です。

次のブログ記事は「京の新名所「京都鉄道博物館」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.10